2009年12月

省エネ法に基づくトップランナー基準相当の住宅

住宅版エコポイント制度では、エコ住宅の新築において,
「b) 省エネ基準を満たす木造住宅 」と共に
a) 省エネ法に基づくトップランナー基準相当の住宅
をポイントの発行の対象としています。

省エネ法のトップランナー基準(省エネ+α(高効率給湯器等))相当の住宅
という住宅の具体像が次第に明らかになりつつあります。この1行を理解するには、
      ■ 省エネ法
      ■ トップランナー基準
      ■ 高効率給湯器
      ■ 相当 とは
という語彙の持つ意味を解明せねばなりません。

1979年制定の省エネ法は1998年京都議定書の議論を背景に、大幅な改正がなされました。

特に民生・運輸部門のエネルギー消費の増加を抑えるため、エネルギーを多く使用する機器ごとに省エネルギー性能の向上を促すための目標基準(「トップランナー基準」)が設けられました。
トップランナー基準は、「エネルギー多消費機器(自動車、電気機器、ガス・石油機器等)のうち省エネ法で指定するもの(「特定機器」と言います)の省エネルギー基準を、各々の機器において、基準設定時に商品化されている製品のうち最も省エネ性能が優れている機器の性能以上に設定する」というものです。省エネ法の特定機器に指定される要件は次の3点となっています。

1.我が国において大量に使用される機械器具であること。
2.その使用に際し相当量のエネルギーを消費する機械器具であること。
3.その機械器具に係わるエネルギー消費効率の向上を図ることが特に必要なものであること
(例えば、エネルギー消費効率の改善余地、社会的要請等があること)。

2006年4月には、3.5トン超の重量自動車(バス・トラック)、液晶・プラズマテレビ、ジャー炊飯器、電子レンジ及びDVDレコーダーが新たに特定機器として追加されました。また、2006年9月には、家庭用エアコンディショナー、電気冷蔵庫及び電気冷凍庫のトップランナー基準の改定が行われました。特定機器は、2006年9月現在、21品目が対象とされており、今後さらに対象機器の拡大や各機器のトップランナー基準の見直しが検討されています。


改訂2006年9月版 トップランナー基準早わかりより

ここで言われているトップランナー基準の対象は機器でしたが、住宅版エコポイント制度ではこれを様々な建材や設備機器の集合体である住宅にまで対象を広げようとする定義・考え方のようです。

国土交通省と経済産業省のコラボレーションが期待されます。

エコキュートや太陽光発電設備は、今の所特定機器とはされていませんが、


(1) 省エネ判断基準を満たす外壁、窓等と高効率給湯設備(併せて節湯器具を設置)
(3) 省エネ判断基準を満たす外壁、窓等と太陽光発電設備

を備えた住宅が、トップランナー基準相当の住宅の一例として挙げられています。節湯(せつゆ)器具と言うものがあったんですね?(初耳)

平成20年時点での一般的な設備を備えた場合のエネルギー消費量と比べ、概ね10%の削減が条件とされていますが、太陽光発電設備を備えていない住宅と比較すると10%のエネルギー消費量削減は容易と考えられますので、太陽光発電設備は、国や地方行政庁による100万円程度の設置補助金に加えて、住宅版エコポイント制度の30万円(予想)が期待できそうです。(重複取得についてあまり明確には記載されてはいない様な気もする)
事業仕分けで太陽光発電補助金にメスを入れた民主党RE?女史の目に留まるまでの時限的ポイントになる可能性を感じます。

新築住宅のトップランナー基準とは、『住宅事業建築主規準』(IBEC)を指すようです。
住宅事業建築主規準は建売住宅向けの省エネに関する新基準で、Web上で一次エネルギー消費量の基準達成率が算定出来ます

規準相当については、どこが10%程度の一次エネルギー消費量削減量を公平・理論的に判定できるのかについての不安が残ります。
住宅事業建築主の判断の基準」では、住宅事業建築主に対して全国平均で規準の「基準一次エネルギー消費量(単位 1年につきギガジュール)」を満足することが求められています。エコポイント対象住宅は1件ごとに満足する必要がありますから、ここのところが「相当」の意味を指しているのかも知れません。

■ 国交省 住宅版エコポイント制度の概要について  最終更新日:平成21年12月24日

(2) エコ住宅の新築

次のa)又はb)に該当する新築住宅をポイントの発行の対象とします。

a)  省エネ法に基づくトップランナー基準相当の住宅

 外壁、窓等の断熱性能に加えて、給湯設備や暖冷房設備等の建築設備の効率性について総合的に評価して得られるエネルギー消費量が、省エネ法に基づく住宅事業建築主の判断の基準(以下「トップランナー基準」という。)相当(※2)に適合する新築住宅を対象とします。

ポイントの申請には、上記基準に適合することについて登録住宅性能評価機関等の第三者機関による証明を受ける必要があります。

(参考)トップランナー基準
トップランナー基準で求める水準は、省エネ判断基準を満たす(※1)外壁、窓等を有する住宅に、平成20年時点での一般的な設備を備えた場合のエネルギー消費量と比べ、概ね10%の削減に相当し、例えば、

(1) 省エネ判断基準を満たす外壁、窓等と高効率給湯設備(併せて節湯器具を設置)
(2) 省エネ判断基準を満たす外壁、窓等と熱交換型換気設備や高効率空気調和設備
(3) 省エネ判断基準を満たす外壁、窓等と太陽光発電設備
(4) 省エネ判断基準を超える高い断熱性能を有する外壁、窓等

を備えた住宅などが、考えられます。

b)  省エネ基準を満たす木造住宅

省エネ判断基準を満たす外壁、窓等を有する木造住宅を対象とします。
木造住宅であるかどうかの判断は、確認済証、建築工事届等において、「主たる建築物の構造」が「木造」と記載されているかどうかによるものとします。

ポイントの申請には、上記基準に適合することについて登録住宅性能評価機関等の第三者機関による証明を受ける必要があります。

※1 省エネ判断基準を満たすとは以下の基準のいずれかに適合することです。
  ・住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主等及び特定建築物
の所有者の判断の基準

  ・住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計、施工及び維持保全の指針

※2 トップランナー基準相当とは以下のいずれかに適合することです。

  (一戸建ての住宅の場合)
  ・住宅事業建築主の判断の基準
  (共同住宅等の場合)
  ・エコポイント対象住宅基準(共同住宅等) 


高効率給湯設備・節湯器具・高効率空気調和設備等 については、

エコポイント対象住宅基準(共同住宅等)における等とは、長屋、重ね建て住宅、連続建て、店舗付住宅を含むという意味のようです。
「品確法」という世界で、一定の意味を持つ用語で、一般の消費者には判り難い表現です。法律とはそういうものですが。
トップランナー基準の主旨(関連情報参照)からすれば、シンプルに年間一次消費エネルギーがある値以下(地区毎)となる住宅を対象とする事も考えられるのではないでしょうか。
           ・・・簡易計算ソフトが必要となりますが。
一次エネルギー消費量の基準達成率で判定する事とすれば、トップランナー基準相当の判断基準を作成する必要は無かったでしょうが、共同住宅用の住宅事業建築主の基準は未だ無いようです。これがあればもっとすっきりした制度設計にすることが出来たのではないでしょうか。

売電を加味すれば、太陽光発電により年間一次消費エネルギーをとする住宅もあり得ます。

残る課題は、慎重で公正な判定と検査になると考えられます。

戸建住宅に対する基準を整理すると
■ 木造住宅
    省エネ基準(平成11年基準)  又は、
    住宅事業建築主の基準
■ 木造住宅以外
    住宅事業建築主の基準

共同住宅等に対する基準を整理すると
■ 木造住宅
    省エネ基準(平成11年基準)  又は、
    エコポイント対象住宅基準(共同住宅等)
■ 木造住宅以外
    エコポイント対象住宅基準(共同住宅等)
となります。(リンク部分がトップランナー基準相当)


関連記事:住宅エコポイントの申請をしました。        マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得        太陽光発電が好きです        住宅版エコポイント制度:新築は12月8日着工分から        住宅版エコポイント制度での高効率給湯器        増築にも住宅版エコポイント支給        住宅エコポイント即時交換の還元方法
関連情報 ■ トップランナー基準の特徴  ECCJより
トップランナー規準.gif
機器のエネルギー消費効率の基準の決め方として大きく3つの方法がある。即ち、対象とする機器の全ての製品が基準値をクリアすることを目標とする最低基準値方式、対象となる機器の全てが平均値としてクリアすることを目標とした平均基準値方式、それと基準値策定時点で最も高い効率の機器の値を超えることを目標とした最高基準値方式(トップランナー基準)である。 最低基準値方式として、現在世界で最も広く取り入れられている方式は最低エネルギー消費効率基準(MEPS: Minimum Energy Performance Standard)である。この最低エネルギー消費効率基準では、対象となる機器の全ての製品が超えなければならない最低の値を定め、超えられない場合はその製品の出荷を差し止める等の措置が取られる。この方法は一見極めて分かり易いが、全ての製品が超えるべき値を設定するには経済的妥当性について評価が十分なされる必要がある。最低基準値方式を採用している米国においては、基準値策定までの間LCA評価を始めとして経済的妥当性に関する評価が様々な角度から検討されている。また、最終的には製造事業者側の意向が反映される等全てが論理的判断による訳にはいかず、基準値の決定に調整を要し策定までに長期間を要する。 2番目の平均基準値方式は、我が国の省エネ法成立時に機器のエネルギー消費効率として取り入れた方式である。目標値は、製造事業者等からの情報(ヒヤリング、関連資料の提出等)に基づき、技術的改善の可能性、区分ごとの改善が全体の改善に及ぼす寄与度などの要因を考慮して任意に決められる。この方式では、目標年度に対象とする機器が、製造事業者毎、区分毎に出荷台数の加重平均で目標値を達成すれば良いこととされる。従って、この方式に依れば、エネルギー消費効率より他の性能に重きを置いた機器に需要がある場合は、その機器のエネルギー消費効率が基準値より劣っていた場合でも、市場に出荷することができることとなる。即ち、その機器の同一区分の製品で基準値より高効率な機器を出荷することにより、平均値として基準値を達成すれば良いわけである。この方式は、製造事業者等の自主的活動を促すための目標基準値としては充分機能するものであるが、基準値設定が任意的であるため、その基準により省エネルギー効果は大きく左右される。 地球環境問題の高まりにより、省エネルギーへの期待と役割が大きくなり、エネルギー消費機器のエネルギー消費効率を可能な限り高めることが要請されるようになった。この様な背景から生まれたのがトップランナー基準である。これは、基準値策定時点において市場に存在する最もエネルギー効率が優れた製品の値をベースとして、今後想定される技術進歩の度合を効率改善分として加えて基準値とする方式である。当然の事として目標基準値としては極めて高いものとなるが、達成の評価方法としては平均基準値方式と同じく出荷台数による加重平均として基準値を超えれば良いものとなっている。加重平均値を用いることの意味合いは平均基準値方式と同じであり、製造事業者等がよりエネルギー消費効率の優れた機器を開発するインセンティブに繋がるとの意図がある。何よりもこの方式に依れば、設定する目標基準値が明確であるので、基準値策定のための検討がスムーズにでき、検討開始から基準値設定までに要する期間が短くて済むことである。一方で、機器の製造事業者等に対しては、技術的、経済的に相当の負荷を掛けることになるので、基準値達成の可能性等についての事前のネゴシエイションを業界内で充分取ることと、基準値を達成した商品の販売促進策を取ること等が重要となる。
■ 「新築住宅」に関する「エコポイント対象住宅証明書」発行業務のご案内  日本ERI㈱

■ 省エネルギー性に関する基準(省エネルギー対策等級4)の概要

住宅金融支援機構 フラット35Sより

ウレタン塗布防水の部分補修

テナントビル屋上のウレタン塗布防水を部分補修しています。全面的な改修をお勧めはしたのですが、諸般の事情によりこのような部分補修も応急処置として考えられます。

ウレタン防水補修 002.jpg

 既存のウレタン塗布防水で剥がれや捲れている部分を含んで切り取り、漏れ染み込んだ水分を乾燥(数日)させて、

ウレタン防水補修 004.jpg

 プライマーを塗ります。


ウレタン防水補修 007.jpg


ウレタン防水補修 008.jpg

 周辺をウレタンシーリングで均します。


ウレタン防水補修 016.jpg

 ウレタン防水材を流し込みます。


乾けば養生テープを剥がして、トップコートを塗って出来上がりです。

ウレタン防水補修 014.jpg ウレタン防水補修 010.jpg ウレタン防水補修 001.jpg

10箇所程度補修しました。


関連記事:屋上防水のメンテナンス        マンション屋上で耐震上気になる事

住宅版エコポイント制度:新築は12月8日着工分から

住宅版エコポイント制度の概要が決まったようです。
                                      >>>>>国交省

住宅エコポイント.JPG
国交省HPより

対象となる新築住宅の着工時期は当初2010年1月1日着工分からと予定されていましたが、遡って、前倒しで12月8日着工分からと発表されています。但し2009年度2次補正予算成立後に工事が完了し、引き渡された物件が対象となります。

リフォームでのポイント付与は、当初の予定通り来年1月1日以降に着工したものが対象となる様です。

政府が打ち出した追加経済対策(1000億円)の目玉で、温室効果ガス削減と景気対策を兼ねた“一石二鳥”を狙う政策。

2 エコポイント発行の対象   (1)エコリフォーム(a又はbに該当するもの) a)窓の断熱改修(内窓にサッシをつけて二重サッシにする、窓ガラスを複層ガラスに取り替えるなど) b)外壁、天井又は床の断熱材の施工 ※ a又はbに併せて、バリアフリーリフォームを行う場合は、ポイントを加算することとします。   (2)エコ住宅の新築(a又はbに該当するもの) a)省エネ法のトップランナー基準相当の住宅 b)省エネ基準(平成11年基準(省エネルギー対策等級4))を満たす木造住宅
エコポイントの交換の対象商品として、家電エコポイントと同様に、商品券、プリペイドカード、省エネ等に優れた商品などが対象となる予定ですが、発行されるポイント数も大きくなることから、交換対象を多様化する方向で検討されるそうです。

エコ住宅を新築してエコポイントを申請するためには、その住宅がエコポイント発行の対象であることを証明する以下の書類が必要になります。

<木造住宅の場合>  以下のいずれかの書類

  a)住宅性能表示制度(省エネルギー対策等級4)の設計住宅性能評価書
  b)長期優良住宅の認定通知書又は適合証
  c)住宅省エネラベル(第三者評価)の適合証
  d)フラット35S(省エネルギー性)の適合証明書

<木造住宅以外の場合>  以下のいずれかの書類

  a)住宅省エネラベル(第三者評価)の適合証
  b)フラット35S(20年金利引き下げタイプ 省エネルギー性)の適合証明書

■1. 長期優良住宅普及促進事業の補助金交付を受ける場合は、住宅版エコポイント制度は利用できないそうです。

■2. 登録住宅性能評価機関において、上記の書類以外でエコポイントの発行対象となることを証明する書類を発行する業務を行うことを予定しているそうです。

■3. 賃貸を含む共同住宅も省エネ基準等の要件を満たせば対象となります。

■4. ポイント加算されるバリアフリー改修は、手すりの設置、屋内の段差解消、通路または出入り口の幅の拡張の3項目いずれかおみが対象となります。

■5. (2)エコ住宅の新築のa)省エネ法のトップランナー基準相当の住宅 
      については、耳慣れない言葉なので意味がよく判りません。
住宅省エネラベルにも関連があるようです。    >>>>>登録建築物調査機関
エコキュートや太陽光発電機器は、トップランナー対象機器にはなっていませんので、国庫補助の重複を避ける事を含めて、詳細については今後の課題となる事でしょう。

■6. 評価書、適合証、適合証明書等の審査と共に、現場検査をどの機関が責任を持つかが重要なことで、注目すべきです。違反に対する罰則はあるのでしょうか。

省エネ性マーク.png
省エネ性マーク(100%以上達成は緑色、100%未満は橙色)

   国際エネルギースターロゴ.gif     統一省エネラベル.jpg
   国際エネルギースターロゴ     統一省エネラベル

ポイントは貯蓄しても意味がありません。消費してこそ経済対策となります。
12月8日は、同制度を閣議決定した日。エコをキーワードに個人消費の拡大を図るとともに、住宅メーカーをはじめ住宅関連業界を活性化させることを狙っていますが、狙い通りとなるでしょうか。
新築で30万P程度がイメージされているようですが、詳細は未定につき後日・・・・。

リフォーム詐欺のネタに使われないことを祈ります。


関連記事:住宅エコポイントの申請をしました。        マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得        長期優良住宅が標準仕様        省エネ法に基づくトップランナー基準相当の住宅        住宅版エコポイント制度での高効率給湯器        増築にも住宅版エコポイント支給        バリアフリーリフォームによる所得税額の特別控除

関連情報:住宅版エコポイント、“一石二鳥”の皮算用 ケンプラッツ 2009/12/18
       住宅版エコポイント、申請時に証明書の添付が必要に ケンプラッツ 2009/12/22
       住宅版エコポイント、リフォームは部位別に加算 ケンプラッツ 2009/12/25

MAZDAがノルウェーで水素自動車販売

燃料電池車も注目を集めていますが、同様に水素を燃料とする水素自動車の方が有望ではないでしょうか。水素ロータリーエンジンは、水素を直接燃焼させます。
マツダの得意技であるロータリーエンジンは水素直墳との相性が良く、ガソリンとの切替「デュアルフューエルシステム」も可能だそうです。

水素自動車.jpg
『マツダRX-8 ハイドロジェンRE(ノルウェー仕様)』
マツダ株式会社(以下、マツダ)は、本日、ノルウェー仕様の水素自動車『マツダRX-8 ハイドロジェンRE』の第1号車を完成させました。同車両はノルウェーの国家プロジェクトHyNor向けに開発されたもので、5月11日にオスロで開かれる水素ステーションの開所式に参加した後、現地での認証の取得やメンテナンス教育などに使用されます。マツダは今後、同仕様の車両を順次生産し、夏以降、ノルウェーでリース販売を開始する計画です。

水素ステーションの普及が重要となってきます。

水素の作り方によっては、CO2を多く発生してしまう欠点や、高圧で液体にしないと貯蔵できない点を克服する必要がありますが、再生可能でクリーンなエネルギーの水素は、太陽光と並んで人類の未来に不可欠なエネルギーなのかもしれません。


関連情報:マツダ、『プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド』を山口県に納車
水素自動車山口.jpg
『マツダ プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド』(山口県納入車)

厨房排水管の水漏れ改修工事

飲食店舗が多数テナントとして入居しているビルで、厨房排水管から水漏れが発生したので改修しています。

グリーストラップ.jpg
テナント厨房は多くの場合上げ床となっており、コンクリートスラブ上にグリーストラップが設置されています。今回はグリーストラップ二次側排水管で、スラブ下に配管を落とした部分で水漏れしたので、下階のテナントへ被害が及びました。


床上排水管施工前.jpg    床上排水管.jpg


バックヤードの二重床をばらして、前もって外壁外側に立ち上げた排水立て管へ接続します。
グリーストラップ二次側排水管の全てをスラブ床上排水管へ更新することで、水漏れを改修しました。

床仕上げ.jpg
床をコンパネで塞いで完了です。
テナント営業時間外の深夜のみで、3時間程度の工事となりました。
関係者の皆様ご苦労様でした。




関連記事:ホテル厨房排水のリフォーム

マンション管理士による第3回無料相談会

相模原市内の分譲マンション管理組合・理事会・居住者を対象とした、マンション管理士による無料相談会を開催します。
相模原市から御後援をいただき、5月30日、9月5日に引き続き第3回目となります。

無料相談会010902.jpg
相模原市発行:広報さがみはら(12月1日版)への掲載記事

  日 時 :平成22年1月9日(土) 13:30~16:30
  場 所 :小田急相模原駅 文化交流施設 「おださがプラザ」4階 多目的ルームC
  申込先 :相模原部会事務局 (担当 中村)
        TEL/FAX 042-765-0221
        Eーmail  t-nakamura@a-tempo.co.jp 
  主 催 :首都圏マンション管理士会神奈川支部相模原部会
  後 援 :相模原市

おださがプラザ.gif
おださがプラザ:アクセス

参加申し込みは、このブログへコメントいただいても結構です。

広報さがみはら(12月1日版)では、同時にシティセールスコピーを募集しています。

相模原市では、市民の皆さんが愛着を持って住み続け、市外からの来訪や流入を増やし、企業が可能性を感じて進出できる都市を目指して、市の魅力を市内外に効果的に発信する「シティセールス」を展開するためのキャッチフレーズ“シティセールスコピー”を募集します。
採用作品は、市が発行するパンフレットや主催イベント等で使用するほか、市のPRをするため広く活用いたします。

奮ってご応募ください。


関連記事:マンション管理士による第4回無料相談会        マンション管理士による無料相談会        マンション管理士による第2回無料相談会

プリペイド供託

瑕疵担保履行法では資力を確保する手段に、供託保険があります。供託方式には保険方式と比べて次のデメリットがあります。

① 住宅供給会社が基準日までに倒産すると、直前の基準日以降に引渡された住宅には瑕疵担保責任が保証されない。
② 契約に関する紛争に住宅紛争審査会が利用できない。

不幸にして早くも①の事態が発生してしまいました。
                 >>>>>穴吹工務店が会社更生法の適用を申請

10月1日以降倒産までに引渡された住宅が相当数あるようですが、基準日までは供託する必要がありませんので、供託による瑕疵担保責任は期待できません。
責任保険会社にとっては中古住宅になりますので、保険への加入・利用もできなくなります。
供託方式を選択した住宅供給会社が倒産するとほぼ100%の確立で瑕疵担保責任不履行となる住宅が発生してしまいます。

そこでプリペイド供託方式です。供託されている金額に応じた上限供給戸数以上の住宅を引渡すことを禁ずる方式です。気がするだけですが、この方式へ改正されるかも知れません。

ついでに、供託方式でも住宅紛争審査会を利用できるようになる気もします。財源を工夫すれば。


関連記事:供託JV        投資用賃貸マンションと資力の確保        新築住宅とは

« 2009年11月 | メインページ | アーカイブ | 2010年1月 »

このページのトップへ

最近の画像

  • 消防点検報告書
  • 庭園灯
  • トップライト
  • 増改築等工事証明書
  • 段差解消
  • 長計