手摺を設置してバリアフリー

バリアフリーとするには、手摺の設置は欠かせません。

手摺.JPG

左から、大便器の右に1本(白:紙巻器と一体)、オープントイレ室兼洗面室の入り口兼大便器の左に1本、廊下に沿って長く1本、そして一番右の遠くにあるのは、玄関上がり框に設置した縦長の1本(下の写真)です。

玄関.JPG
手摺の下に、スリッパ棚ができました。左には、廊下の手摺と、その下に設置した、玄関の人を感じて足元を照らすセンサーフットライトが見えます。

このほか浴室に2箇所設置しています。

大便器と浴室.JPG


キッチンから見た浴室入り口にある手摺です。
手前左は冷蔵庫で、その先に大便器があります。

手摺を設置するには、壁の内部に加重を支える下地材が必要となります。
下の写真は、廊下の長い手摺の下地材を施工しているところです。


IMG_0522.JPG

他の手摺にも下地材を施工しているので、出来上がった手摺に触ると、下地材の強度を感じることができます。

IMG_0646.JPG
7番目の手摺が、玄関からリビングへの入り口にあります。
壁の上部を切り欠いてキッチンとリビングとの仕切りを軽くすると同時に手摺としています。

IMG_0608.JPG

床置きの食器棚と一体にして、 構造的にしっかりとさせています。

食器棚は引き出しタイプとして、収納力を上げています。ゆっくり閉まる機能付です。


IMG_0650.JPG

廊下は、手摺の設置で狭くならないよう拡幅しています。
スロープは、リフォームしていない部分との高さの違いを見ることが出来ます。
このスロープは結構造るのが面倒です。




関連記事:バリアフリーのユニットバス
       床段差の解消



関連情報:水まわりのバリアフリー(1) トイレの手すり編 ケンプラッツ 2010/05/21

カテゴリ:

< 床段差の解消  |  一覧へ戻る  |  台所への給気口 >

このページのトップへ

最近の画像

  • 消防点検報告書
  • 庭園灯
  • トップライト
  • 増改築等工事証明書
  • 段差解消
  • 長計