2020年3月

【一人暮らし向け】健康的引きこもり自炊法

こんにちわたいらです。

 

コロナ騒動で不要不急の外出が叫ばれているわけですが、

これまで自炊をあまりしてこなかった一人暮らしの人達がどうしてんのかあたし心配。

カップ麺やパン、冷凍食品で飢えを凌いで

野菜ジュースでつじつま合わせてないかあたし心配。

 

上記の商品はいざという時に頼りになる奴らですが

そればっかりになってしまうとどうしても食事がつまらなくなるし

何より添加物や栄養バランス面を考慮すると長期戦には向かないですよね。

 

今回は一人暮らしの自炊歴15年の私が自炊を続けるコツを伝授しよう。

 

一番大事なことは、食材をまとめて購入して絶対に使い切るという制約と誓約!!

 

主たるメリットは以下の3点

  • 1食当たりの材料単価を下げる
  • あり合わせの食材で何とかするスキルが身に付く
  • 余った食材に新たに食材を買い足す自炊サイクルが出来上がる

いやほぼ精神論やんけ、と思ったそこの貴方。

 

正解。

 

だけど自炊を習慣づけることが出来ないあなたにとってピンチはチャンス。

お酒の席とかで男女問わず「自炊するの?」って聞かれることあるじゃないですか。

「えぇ、まぁ、それなりに。」と答えられるだけで2ポイントゲット。

ライバルに差をつけろ。

 

自炊を続けられない原因として、

綺麗なもの作ろうとし過ぎて疲弊する

という感情が挙げられます。たぶん。知らんけど。

 

レシピ見てこれを作りたい!!って思うのは結構なんですが、

余りの食材達のことも考えてあげてください。

 

意識高い系のインスタとかマジで一生見ちゃだめ。

100.料理上達のコツ | 料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理 ...

めっちゃ美味しそうだけど(笑) こんなん普通に¥1,500出すわ(笑)

確かに映えるってことはいろんな色の食材を使ってるってことなんで

栄養価が優れていることは認めましょう。しぶしぶ。

 

だけどそれだけ多くの食材を使うとなると

手間も材料費もすごくかかってしまうし、ハンパな食材も沢山残ります。

 

ピーマンの輪切りが2切れ乗っ取るで!! 2切れって!!

残りの丸4個と13切れどこいったん?!

 

と、醜い揚げ足取りはこれくらいにしておいて、

何しろスモールスタート、できることから始めようって話ですわ。

 

私のお勧めする課題は、「キャベツ1玉購入」

煮ても焼いても生でも食える。漬けても炒めても食える。

ごちゃごちゃ言わんとやっちゃおう、もうやっちゃおう。買った?もう買ってきた?

はい、じゃあどうやって一人で残さずやっつけるか一緒に考えていきましょう。

 

冷蔵庫空っぽを想定して一緒に買ってくる食材の見切り発車シミュレーション。

  • 鶏肉300g モモでもムネでも
  • 豚バラ200g
  • トマト2個
  • ジャガイモ2個
  • 人参1本
  • 玉ねぎ2個
  • 長ネギ1本
  • 卵6個入り
  • 納豆3パック
  • エリンギ1パック
  • シメジ1パック
  • もやし1パック

キャベツ合わせて¥2,000くらいあれば買えるのでは?

これに調味料と米さえあれば大体1週間くらい凌げる。

一人自炊はコスパ悪いとか言ってるヤツ完全論破してやりましょう。

 

手前の飯を作るのに細かいテクニックはいらねぇ。

鶏肉とジャガイモ2個と玉ねぎ1個キャベツ1/3

人参1/2ときのこどっちかを食べやすい大きさに切る。

油で焼き炒めてから水適当に入れて固形か粉のブイヨン入れる。

白ワインなんてねぇからお酒ちょろっと入れて塩コショウで調整。

はい出来た。ポトフみたいなん出来た。3日はイケる。

 

ざっくり4食分はあるけど飽きるから途中でトマト1個串切りにして放り込んで

カレールー入れたら結構うまいの出来たりするから気を付けて。

 

次のキャベツ1/3は千切りにして塩で半殺しにして洗ってマヨネーズと

有ればマスタードでも入れてごちゃ混ぜにしときゃいい。常備菜ってヤツ。

ちなコールスローってこれのことじゃなくてキャベツの千切りのこと。これマメな。

オリーブの輪切りでも入れようもんなら港区女子大歓喜!

 

最後のキャベツ1/3は半分(1/6)をとりあえず回鍋肉みたいにしよっか。

もやし1/2パックと人参1/2本と豚バラと長ネギ1/2ときのこくらい放り込んで炒める。

中華の味噌があればいいけど無ければウェイパーに塩コショウで十分。

ただし回鍋肉を名乗ると民法37186条により1週間の軟禁刑。むしろ好都合。

2食分くらいあるから分けて食べてね♪

 

残った長ネギは微塵切りにして置いときゃいい。

納豆と卵ときのこの余り一緒に使ったら美味しいチャーハンもできる。

 

残ったトマトは生で食え。嫌なら輪切りにしてオリーブオイルにでも漬けとけばよし。

上にコールスローサラダ乗っけて乾燥パセリでも振っときゃそれっぽくなる。

 

 

だいたい1週間イケそうでしょ?

で、たぶんもやし1/2とキャベツ1/6と卵が何個か余るんよね。

これをどうしよっかなって考えるのが自炊サイクルの神髄なわけです。

 

ちなみに鶏モモ追加で買って粉打って揚げ焼きにして

ボイルしたもやしとキャベツの上に乗っけてタルタル作って乗っけたら

美味しい美味しい鶏南蛮みたいなのが出来て自炊サイクルがぴったり終焉を迎える。

 

しまった。こんなはずでは・・・。

 

とにかく食べきれないかもしれないかもしれない量の食材を買ってください。

「キャベツ 大量消費」とかでググるとたくさんの優秀なレシピが出てきます。

使いまわしの余計な食材買ってレシピ通りに忠実に作ろうとせず、

たまに失敗しながらテヘペロなんっつってたら1年でそれなりに習慣化します。

 

そんな私の本日の夕食ははいこちらドン!!

めし.JPG

炊き込みご飯にはやっぱりジャーマンポテトだよね♡

こんなもんだって!こんなもん!

でも絶対外食より安くて栄養価は高いから。

炭水化物とカロリーも高いけど!今日だけだから!!

 

逃げろーい!

でわでわ

 

【サービス業】雇用者と被雇用者の苦悩

こんにちわたいらです。

 

もともと派遣法の改正等が施行されるタイミングで今回のコロナ関連不況。

派遣切りとか内定取り消しとかが社会問題となっています。

 

しかしながらオフラインビジネス、サービス業の困窮については

あまりネットで見かけることがありません。

なぜならインターネットリテラシーの高い人達は

問題の多くをオンライン、リモートで解決、緩和する術を持っているから。

 

実店舗や施設の運営改善やマニュアル化のお手伝いをしている私のところには

たくさんの悲鳴が届いています。

「消費の冷え込み」で片付けられる話ではないし緊急融資」で凌げる状況でもないです。

本当に解決が難しく、自身の無力さを痛感しています。

 

最も難しい点が雇用者と被雇用者の関係性です。

ここについて少しでも目を向けてもらえたらと思い筆を執りました。

 

常日頃から私はクライアントに対して

「雇用者は被雇用者に働いてもらっている」

「被雇用者は雇用者に働かせてもらっている」

という認識を持ってもらいたい、とお伝えしています。

 

精神論と思われる方もいらっしゃるでしょうが

雇用者と被雇用者が良好な関係を築き、ESを高めるためには

とても重要な概念だと考えていますし、それは今も変わりません。

 

ところが、あえてドライな言い方をしますと

ESとCSは収益最大化のための手段に過ぎないのも事実です。

 

ここへ来て急激な収入減を余儀なくされている雇用者の多くは

泣く泣くスタッフの出勤を減らしてコストの最小化に努めています。

場合によっては事実上のリストラを敢行しているケースもあります。

 

「アフターコロナ」より「WITHコロナ」を優先した決断を迫られているわけです。

コロナが沈静化した時に、貴重な労働力が戻ってくる保障はどこにもありません。

 

可能であれば雇用者が被雇用者に対して理解を求め、

一定の給与保障をしながら自体の沈静化を待つ、というのが理想的ですが

体力のない小規模事業者はとてもそんな綺麗ごと言ってられません。

 

ただでさえ採用の難しいサービス業においては

コロナが沈静化した後にも要員の適正化という大きな課題が待ち受けています

 

今は感染拡大を制御することが何よりも重要であることは重々承知していますが

中小規模のオフライン事業者の事業継続に必要な経済的施策と共に

再雇用のための施策も行われることを切に願っています。

 

【100日後に死ぬワニ】経緯と考察まとめ

こんにちわたいらです。

 

きくちゆうきさんという漫画家の方が書いた

「100日後に死ぬワニ」という作品がバズって炎上して火消しがほぼ完了しました。

 

「名前くらいは」とか、「電通案件だったんでしょ?」とか

いろんなところで情報がストップしていたり、

そこそことんちんかんな批判をしている人もいたりするので

自分なりに経緯をまとめてみました。

 

いろいろと情報は飛び回っておりますが

「外からみた経緯」「内側の事実」「感想・考察」に分けてコンパクトにまとめましたので

これさえ読んでおけば飲み会で置き去りにされることはありません(キリッ

内側の事実とはいえもちろん私が内側にいたわけではないのであしからず。

95%以上100%未満です。

 

 

【経緯】

  1. 漫画家きくちゆうきさんがTwitter上でデイリー連載開始。
  2. 死へのカウントダウンと裏腹に穏やかな日常が描かれ共感を呼び拡散。
  3. 連載開始から100日後である3月20日に最終回を迎えた。フォロワー220万人。
  4. 連載終了と同時にいきものがかりのコラボムービー公開、映画化やコンセプトストアにおけるグッズ販売等が発表される。
  5. 読者の多くはワニロスに浸る間もなくお金の匂いを感じてなえぽよ。
  6. #電通案件がトレンド入り。
  7. 3月21日にいきものがかり水野さんときくちさんが動画上で釈明。

 

【事実】

  • 連載開始時はあくまできくちさん個人でスタート。タイアップ等一切なし。
  • 1月に小さな代理店が入り、諸々のメディアミックスを計画。
  • 2月中旬にいきものがかり水野さんがコンタクトを取り、楽曲を作ることに。
  • 水野さんはコラボムービー作成のため画像編集等を電通の方に依頼。
  • 連載終了時のコラボムービー、グッズ販売等が電通総合プロデュースのプロジェクトであったかのような誤報が飛び交った結果、炎上騒ぎに。
  • 水野さんときくちさんの釈明動画が火消し効果抜群の誠意ある内容だった。
  • 本人達曰く、100日後に間に合わせよう、という団結力のもと全てのメディアを展開した結果、少し空気の読めない勇み足な展開になってしまったとのこと。

 

【感想・考察】

作品自体私も目を通しましたが、老若男女問わずスッと入ってくる優しいタッチです。たぶん。

 

おうちでグダグダしたり、友達とわいわいしたり、ちょっと恋をしたり、

日々に漠然と虚無感を覚えていたり、それでいて自分が死ぬことなんて

これっぽっちも意識してない日常を温かく描いています。

 

ワニが死を意識していないからこそ、読者は「100日後」が近づくに連れて

「どんなことが起こるんだろう」と想像を掻き立てられたり、

ワニを応援したくなったり、いろんな感情が掻き立てられるわけですよね。

 

私は100日分を10分くらいでザーッて読んでしまったので正直中だるみ感はありました。

だけどデイリーで読んでたらきっと「明日はちょっとなんか起こるかな?」って

気になって読んじゃってたかなって思います。

 

でも、徹底してなにも起こらない。誰にでもあるような日常を描き続ける。

何なら100日目まで何も起こってないかのようにワニは死んでしまうんです。

 

読者からしてみたら

「あー自分だっていつ死ぬかわかんないんだよなー」

「大事な人がこんな風にして死ぬかもしれない」

「今を精一杯生きることって大切だよなー」

生きることの尊さとか死の儚さとかをいろんな人がいろんな価値観で考えてたわけです。

 

で、連載終了して、作品一緒に読んでた仲間達とお茶やお酒を飲みながら

感想言ったり共有したり寂しがったりする時間もなくメディアミックスの発表を目にする。

挙句に電通案件なんて誤報も飛び交うもんだから

読者はワニが金儲けのツールにされてたみたいな捉え方をしちゃったんですね。

 

私がこの件に関して思うことは以下3点。

・何のコンテンツであろうがマネタイズそのものを非難するのは間違い。

・小さな代理店はたぶんすごく頑張った。でもちょっと急ぎ過ぎた。

・「電通=金儲けの権化」みたいな安直な視点でデマを拡散した人愚か、信じた人反省。

 

あんまり個人の見解を入れるとそれこそ偏向みたいになっちゃうんでこれくらいにしときます。

お金の動きにばかり気を取られると作品に対する感性に蓋をしちゃうので

そこは切り分けて考えるようにしましょうね。

 

言うてもうとるがな。しかも赤字にしおって。

でわでわ

論破せずに相手を動かす方法

こんにちわたいらです。

 

お仕事をしていると社内外問わず定期的に

「論理的に対話するのを拒む人、苦手な人」

こういった人にエンカウントすることがあります。

 

数字を作るため、新しいことに取り組むためには

こういった人達にも理解してもらい、協力を仰がなければなりません。

 

最初に断っておきたいのが、これは「地頭や偏差値的にバカな人」ではないです。

ただ職人気質という意味でのバカであることは多いですが。

 

料理人、エンジニア、ときにはお医者さんや士業を営む人まで。

こういった人達は愚直に自身の価値観や顧客満足度を優先し、

むしろそこが評価されて現在の地位を築かれている方もたくさんいらっしゃいます。

 

ただし、企業活動としての方針転換や何かしらの改善プロジェクトを行う場合には

ほとんどと言っていいほどそういった人達のハレーションや反発を招きます。

 

もちろんトップメッセージとして「黙ってやれ」が必要なケースもありますが

細かい業務改善等についていちいちトップを引きずり出すのは現実的ではなく、

改善チームとしての無能さを露呈してしまうことにもなりかねません。

 

 

これは実際に私が仕事として経験したことなのですが、

レストランのブッフェに出すレタスがあるじゃないですか。

会社の衛生上の方針として、「提供前に薬でちゃんと洗いなさい」を義務付けよう、と。

 

私も元々はどちらかというと反対だったんですが、

 

安全を最優先させるため徹底してもらおうというジャッジが下りました。

 

少なくとも当時私は料理長達から十分な信頼を得ていない自覚があったため、

これは骨が折れるぞ、ということでまずは反対意見を想定しました。

  • 工数が増える
  • 薬代がかかる
  • レタスに薬の匂いが残る

これくらいかな、と。

 

実際をその話を落とし込む際に重要な考え方が、

反対意見を論破せず、予測の上で傾聴する構えを取っておくことです。

 

自分から予測される反対意見を先出しにして

「工数増えるしお金かかるし匂いつくのはわかってるんですが・・」

と前もって話をすると、ガス抜きができなくなってストレスを与えてしまいます。

「いーや、あんたなんもわかっちゃいないね!フン!!」って。

 

また、先述の反対意見に対する論破という方法を選ぶと

より大きな反発を生み出し、収集が付かなくなってしまいます。

一番悪い例。

  • 「2~3分の工程で人件費上ブレするほどの厳密なコントロールしてるんですか?」
  • 「薬代が1日当たりでいくらになるかの計算はお済みなんですか?」
  • 「ドレッシングかける方がほとんどなんで心配されるほど気になりませんよ。」

「こいつの言うこと聞く気がしねぇ」ってなりますよね。

これをやりだすと毎回論破が必要になって毎回嫌われてくんです。

 

そこできる限りその反対意見をより具体的に、むしろ大きく捉えているよう同調します。

  • 「一度の水洗いだったのが薬品洗浄とすすぎを含めて3工程になってしまいますよね」
  • 「薬もタダじゃないので結局は原価、人件費を圧迫しかねないですよね」
  • 「少なくともドレッシングかけないお客様には匂いを感じられる方が多いと思います」

「だけど、お客様の安全を最優先するために断腸の思いで絞り出した結論なんです」

この論調であれば、比較的「あー、気にしてはくれてるんだな」と感じさせて

以降だんだん「こいつが言ってんなら仕方ねぇ、聞いてやるか」になっていきます。

 

 

はい、というわけでご納得いただけましたでしょうか。

「論理的に対話するのを拒む人、苦手な人」に対して最も有効な訴求方法は

「論理的に反対意見への同調を用意し、感情的に訴えかけること」です。

 

冒頭に述べた通りどんなに優秀な人でも成功者でも

必ずしも論理的な思考に長けている人であるとは限りません。

これからガンガンいこうぜ - 真浄葬祭のスタッフブログ

そういった人とお仕事をする機会があるならば

身に付けておいて損はないスキルかと思いますので是非試してみてください。

 

 

でわでわ

価値観の多様性

こんにちわたいらです。

 

夫婦関係、仕事関係、お友達関係など、

あらゆる場面で皆さん感じたことがあるでしょうこの「価値観の相違」。

 

昔偉い人がこう言ってました。

 

もともとー何処吹ーくー他人だからぁぁぁぁ価値ー観ーはーイーナーメーナーイー

 

言ってた人、ってか書いた人は大好きなんだけど「価値観は否めない」はあまりにも誤った日本語。

「価値観はすれ違う」くらいだったらきれいに乗っかったと思うんだが?

 

で、なんで今回こんなテーマかと申しますと、

昨今「情報商材」そのものが詐欺みたいな風潮があってですね。

いささかそれは乱暴なんではないか、と思うんです。

 

「コンサルティング」というのも本質的には似たようなもんですよね。

私も一応マニュアルという成果物報酬を原則としているものの、

ノウハウを売り物にしている以上本質的に上の2つとさほど変わりません。

 

私とお客様の間には基本的に価値観の相違が当たり前に存在します。

「マニュアルを作りたいんだけど手伝ってくれない?」と言われるよりも

「マニュアルを作ることで多くの問題が解決できますよ」と提案することの方が多いので。

 

だから私にとっての営業活動は、多くの場合

マニュアルに対する価値観を共有する必要があるわけです。

そうしなければご飯が食べられなくなり、雑草博士になります。

 

 

一方、特に私生活においては価値観を共有する必要が無い場合があります。

  1. ユニクロの胸ポケ付きのTシャツ@1,800
  2. 「しゅーぷりーむ」ってロゴTシャツ@150,000
  3. 「しゅーくりーむ」ってロゴTシャツ@6,800

3.については販売者側に悪意がある場合、価値がないことを説いた方が良いかもしれません。

が、1.と2.についてはどうでしょう。

圧倒的に1.の方が相対的に価値があると思っている人が多いかとは思います。

だけど¥150,000でも欲しいってマニアがいるから2.はその値段が付いてるわけです。

 

この場合は1.と2.のどちらの価値が上かを決めるのは消費者本人です。

この溝は容易には埋まらないし、急いで埋めようとすると喧嘩になって終わりでしょう。

自身の価値観を他人に強要してもいいことはありません。

 

まだ記憶に新しいマスクやトイレットペーパーの転売騒動においては

消費者需要の足元を見て3.に近い手法を取ったが上に社会問題になったわけですよね。

 

最終的に何が言いたいかと言いますと、あからさまな悪徳業者を除いて

モノやサービスの価値は供給者と消費者の間でのみ共有すべきことであり、

外野がとやかく言う問題では無いということです。

 

もちろん¥150,000のTシャツを息をするようにポチポチする夫に対して

まてまてってならない妻はそうそういないと思います。

しかし論点を価値観の相違に置くとこじれがちなんですよ。

家計への影響を論点に置かないといけない。

 

情報商材も健康食品もTシャツもジャニーズもディズニーもパンケーキも一緒。

消費者本人がそれで満足するのならその価値観の多様性を認めてあげましょうよ、と。

それでいて本当に消費者の身を案ずる立場にいるのなら

供給者側の倫理感を疑い、頭ごなしに否定するのではなく

一緒に確認作業をするくらいの気構えを持ちましょう。

 

 

諸々自戒の念を込めて。

でわでわ

不要不急ってどゆこと?

こんにちわたいらです。

 

2020.03.26現在、コロナの影響で各自治体が

「不要不急の外出自粛要請」を行っています。

ちょっとググっただけでも東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨・・・

東京で新しく40名の患者が見つかったこともあり、関東が上位に出てきます。

 

もちろん皆が家にひきこもるのが感染拡大の最善策でしょうから

メッセージの目的に違和感を覚えているわけではないです。

 

ただし、このメッセージでは個人の感覚値ですが

7割の人が7割程度に外出頻度を抑えるくらいに留まるように感じます。

すなわち外出する延べ人数が5割程度に着地するってことです。

 

根拠のない数字ですが、この掛け算の考え方はとても重要なはずです。

もし9割の人が2割程度に外出頻度を抑えてもやっと2割弱なんですから。

 

パリとかロスとかは今人っ子一人歩いてないような報道がなされていますが、

つい昨日渋谷へ立ち寄った際は普段の半分まで減ってるかなーって感じでした。

 

単純比較できるものではないですよ、そりゃ。

感染者割合、死亡率、経済クラッシュへの対策もまちまちですから。

 

特に経済対策について日本の場合は12万円ずつ給付するって案があったわけなんですが、

5万円になって3万円になって1万2000円になって、

しまいには肉だ魚だのの商品券を真面目?に提案してる政治家が出てくる大惨事。

 

国がこんなコントみたいなことやってる間にも

自治体レベルでの対策は進めなきゃならないわけでして。

そりゃ「不要不急の外出自粛要請」程度の表現しかできないよね、とも思います。

実体経済のお尻ふきを国が渋り散らかしてるわけですから。

自治体にその責任を取るだけの財源も裁量もない。

 

 

で、いよいよ本題に入るわけなんですけども、

不要不急というのは本来消費者に限定されるべきではないと認識しています。

 

実際に多くの飲食店や物販店、イベンター等が倒産したり緊急融資を受けているわけで。

固定費用が発生する、又は既に買掛や投資をしてるのに営業を自粛しろというのは無茶苦茶な話。

不要不急だからって先の見えない営業自粛ができる事業者なんていません。

なので保障が無い以上、国や自治体が事業者に営業自粛を求めることには反対です。

 

国「ちょっと息止めといてくんない?いつかOK出すと思うから。たぶん」

事業者「・・・・」

 

可哀想すぎるでしょそんなの。体力のない事業者は秒ですよ。

 

じゃあ国が役に立ってない現状で消費者の取るべき行動は?

「不要不急」の線引きはどこにある?

 

あくまでも現時点での私個人の見解ですけれども、

不要不急の言葉の重さも感染リスクに依存します。

 

オフラインでの消費活動等の全てが不要不急というのは暴論です。

まずは人口密集地における不特定多数との濃厚接触を伴う場合について

慎重に「不要不急」ではないかを個人で検討すべきフェーズではないでしょうか。

 

eコマースや地元の商店街で済むならば今はそちらを選択すべきでしょうし

胸が痛いですが大規模なイベント等は主催者が敢行しても参加するべきではないです。

 

国、自治体が明確な線引きをできていない以上は個人で考えるしかありません。

そして甘く見積もるとインドやイギリスのようなロックダウン、外出禁止にもなりかねないです。

 

 

私自身先ほどから述べている通り、国の動きの悪さには腹が立ちますし

様々な事業者の悲鳴は直接的にも間接的にも届いています。

 

が、経済面を含めた更なる大きな犠牲を招く前に

正しい知識で外出の必要性と感染リスクを天秤にかけましょう。

 

これがあくまで短期的な見通しとして終わり、

「のんきなこと言ってたなー」とならないことを我ながら祈っています。

 

でわでわ

【サービス業】イライラは伝染する

こんにちわたいらです。

 

あなたの周りに意味わからんとこで急にイライラしだす人いませんか?

そんな人見て自分までイライラしたことないですか?

いませんかありませんかそうですか。

 

 

ウソだね。

 

つい先日、知人にお勧めいただいたパン屋さんに行ったときの話。

一人暮らしだもんでちょっと勇気が必要だったんですが

せっかくなんで食パンを1斤持ってレジ行ったんですね。

アレやん、半分だとコンディション気になるやん?

 

で、レジにいた女の子にパン渡してお財布出したわけですわ。

で、私もサービスいろいろやってきた中で常識だと思ってるんですが

お代、特にお札もらうまで商品は渡さない、が会計する側の鉄の掟。

 

いや、まぁ渡した渡してないの水かけ論になったりだとか

とか札持って逃げるヤツがごくごく稀にいるってだけの話なんで

それさえわきまえてれば柔軟に対応するのは良いと思うんですけどね。

鉄じゃないですね、トマトの掟。ちょっとしたコツさえ掴んでれば切れる掟。

 

うまいことゆうたー

わし今うまいことゆうたー

 

2点。100億点満点で2点。

 

いやそんでね、手前の現金用のトレーに千円札置くやん?

食パンの影に隠れちゃうからトレー動かしたやん?

パン屋1.jpg

 

めっちゃ怒られた・・・・

「動かさないでください(( ー`дー´)キリッ」

でトレー元の場所に戻された・・・

パン屋2.jpg

謎にトレーを元の場所に戻してお金を回収されて

「レシートはどうしますか?(# ゚Д゚)」

ってまた怒られたから「結構です、すみません」ってスゴスゴ店を後に。

 

したら後ろで「ガシャーン」て音がして。振り返るやん?

隣の女子がまぁまぁ遠距離でパンのお盆投げて重ねてんの。

その音には他のお客さんも二人くらい「ビクンっ」てなってました。

 

ひょっとしたら二人の間で何かがあったんかもしれないですが、いずれにしても

「イライラ我慢した方が負け」みたいな状況に見えました。

どちらかが大人であればあそこまでヒートアップすることも無かったんでしょうが。

 

 

私も現場にいたときは忙しいときや体調悪いときにイライラしてる人を頻繁に見てきました。

いつも意味わかんないけどイライラしてるように見える人もいました。

そんな人がいると現場はどうなるかというと、

(まーた始まったよ・・めんどくせぇなぁ・・・)ってなりますよね。

 

「どうしたのですか?何かあったのですか?少し頭を冷やしてきてはいかがですか?」

 

ってガンジーが問いかけたところでぶっ飛ばされて終わりです。

イライラしてんのを指摘されるとイライラしてる人はもっとイライラするので。

 

端的に言って、ライラ沸点が低い人はサービス業向いてないんですよね。

周りのスタッフに距離置かれたり、イライラウイルスを巻き散らかして

挙句にお客さんも寄り付かないので。

実際私はパンまだ食べてないけど二度と行かないことだけは決めてます(笑)

 

だったら周りはどうすりゃいいのさって話になるんですが、

結論から言うと自省を促すしかありません。

 

ただし自省を促すのが一個人だけだと先ほどの通りガンジーでも危ういです。

当人にとってよほどの人格者が適切な表現で説かない限り刺さらないこと受け合いです。

これは極めて高難易度です。

 

そこで、周囲の環境から固めちゃいましょう、って話です。

イライラされることがいかにはた迷惑で無生産で不利益なことかを

当人を含めた全員に対してメッセージを定期的に発信するのが最善の策です。

 

 

「些細な事に腹を立てて周囲のスタッフに気を遣わせていませんか?」

「コンディションの悪さをお客様に感じ取られていないですか?」

「自身の言動を省みてスタッフ皆が気持ちよく働ける職場作りを目指しましょう」

 

 

そしてこんな私も一度すーぐイライラするスタッフに相談を受けたことがあります。

「たいらさん、わかっちゃいるんですけど止められないんですよ・・・」って。

 

たいら「じゃ自覚したタイミングで一度自分を客観視してごらんよ。恥ずかしくなるから」

 

わりと納得してくれたみたいで少しずつですが快方に向かってゆきました。

ま、たまたまかもしれませんが。

 

もし周りにイライラをまき散らす人がいるなら一度試してみてください。

自分でやるのが恐ければこの記事を上司に見せてあげてください。(笑)

 

でわでわ

【生産性向上】デイリーの業務報告

こんにちわたいらです。

 

 

いつも謎のExcel画面を開いて瞑想しているスタッフや

窓際でマインをスイープしてるスタッフや

ソリをティアーしてるスタッフは周りにいませんか?

 

そこまで極端でなくても、「この資料作るのに6時間かけてたの?!」

みたいなケースはちらほら見受けられるのでは。

 

みんなが忙しい時期にはちゃんと仕事するけど

暇な時期に途端に生産性が下がり、収入連動で人件費がなかなか落ちない。

こういったお悩みを抱えている企業はたくさんあると思います。

無駄に出勤されてるくらいなら有給取らせたり残業減らしたりしないといけません。

 

そういった企業におすすめな施策がこの「デイリーの業務報告」です。

何も難しいシステムやソフトも必要ありません。

 

シンプルに終業時に「今日やってたの?」の報告を義務化するだけ。

Slackでも専用のExcelシートでも口頭でもなんでもOK。

横軸を時間にしたグラフ形式だとより詳細に把握できます。

 

ただしお察しの方も多いかと思いますが、やられる方はあまり気持ちがいいものではないです。

ですから「業務内容の把握」「業務負荷の偏り防止」といったメッセージを添えて

定期的に3~5日程度続けて実施することをお勧めします。

 

業種業態に依りますが、デイリーの業務報告実施によって以下のようなメリットが生まれます。

  • スタッフ個人の生産性向上を啓発する
  • 空き時間や待機時間の有効活用に関する検討材料
  • スタッフ毎の同一業務における質とスピードの均質化

継続して積み重ねていくことで業務全体の棚卸しや業務改善にもつながります。

 

重ね重ねではございますが、実施の際には目的をやんわりと伝えることを忘れずに。

コーチングとティーチングの使い分け

こんにちわたいらです。

 

就職や異動の多いこの時期ですが、企業等にお勤めの方は

「優秀で素直な新卒社員が入ってくるといいなー」

「優しい先輩や上司がいてくれたらいいなー」

とか思ってらっしゃる人も多いかと思います。

 

で、今更感もありますが上司、先輩の方向けに

コーチングとティーチングの何が違ってどのように使い分ければいいのか

ということを改めて解説していきます。

 

部下は先輩や上司を選べないですからね、

大切な部下のモチベーションやスキルを上げるのは上職の責務です。

 

企業に10年間勤めていた私の経験としては、

コーチングをベースに部下のパーソナルに応じたティーチングを施すのが最善策です。

私は上司が毎年のようにコロコロ変わっていたので

コーチングスタイルの人とティーチングスタイルの人が入れ代わり立ち代わりで

散々振り回された苦い思い出があります。。。

 

・コーチングは引き出すこと

・ティーチングは教えること

 

こういった定義付けがなされることが多いですが、

コーチングをベースにした指導をできている人は少ないと感じています。

「社内でちょっと目新しいセールスコンペやりたいから担当よろしく」

を例に挙げて解説していきます。

 

 

部下が確実に有能で信頼関係が築けている場合は上記のセリフ一発でOKですよね。

  • 「ある程度整った企画書必要ですか?」
  • 「予算とかスケジュールのイメージってありますか?」

こういったまともな質問が部下から出てくるようならティーチングは不要でしょう。

むしろ細かい指示を出せば出すほど部下のモチベーションは下がります。

私も新しい上司にこれをやられてげんなりした思い出があります・・・

 

 

問題なのは、能力もスキルも未知数な部下に指示を出す場合。

一番やりがちなのがティーチングから入ることなんですが、これは良くないです。

  • 「セールスコンペは手段であって目的ではないからね」
  • 「目標感はコレで、スケジュールコレで、表彰内容こんな感じで」

こういった指示を出すと、モチベーションとスキルがある部下は

「は?ほんなら自分でやったらえーやんけ」

ってなります。

 

そうでない部下は「え?わかんないわかんない」ってなります。

 

じゃあどうすればいいのかと言いますと、

「明日までに雑で構わないからアイデアまとめてくれる?」

この方法であれば「とりあえずやってみるか」と思ってくれる、はず。

 

ここで出てきたもので部下を評価するのではなく、

どの程度のティーチングによるフォローが必要かを見定める機会にします。

 

両極端な話になりますが、

パワポ10枚の渾身の資料を作ってきたならばモチベーションとスキルは折り紙付き。

目的意識に齟齬のある部分や計画に無理がある部分については

本人のモチベーションを下げないように配慮しながら修正を指示しましょう。

 

何も出て来ない、雑記レベルのものがでてきたならばティーチング寄りにシフト。

  • 「まずは目的と考え方、実施方法について一緒に考えてみようか。」
  • 「普段成績が良くない人にもやる気出してもらうにはどうしたらいいかな。」

それでも部下が思考停止しないように根気強く問いかけることが大事です。

 

 

ほとんどすべての業態において言えることですが

コーチングよりもティーチング、ティーチングよりも自分でやる方が楽です。

いかにして部下の思考を促し、短期間で自走できるスタッフにできるかは

上司や先輩のコーチングスキルにかかっています。

 

個人のコーチングスキルによる教育品質やマインド醸成のバラつきについては

マニュアルによる可視化、共有で軽減することができますが、

この話はまたの機会に(笑)

【派遣社員】業界による認識の違和感

こんにちわたいらです。

 

4月から派遣法改定により同一労働同一賃金というルールが適用されます。

ネット上のいろいろな方々の情報発信を見ていると

 

企業は法改正によって、派遣社員の賃金を上げなければならなくなる。

・コロナの影響もあって今後ますます派遣切りが行われているのではないか

・コスト調整のために正社員の待遇下げが進むのではないか(事実上既になってるとこもある)

といった論調が目立ちます。

 

私はすごくこれに違和感を覚えておりまして、

何故かというと、派遣社員は賃金が安いことが前提になっているからなんです。

 

上場企業が一般管理を派遣会社から採用してコストを抑えていたり

IT関連企業が制作やプログラミングを派遣会社から採用してコストを抑えていたり。

そういった待遇差別を無くそうというのが主旨なんでしょうから当然なんですが。

そして情報リテラシー高い人は基本的にはサービス業等に疎い。というか眼中にない。(笑)

 

ところが私の主たる戦場であるサービス業等においては

派遣労働者はコストが直雇用よりも高いから、あくまで要員不足時の最後のカードなんです。

満期時に派遣先が派遣社員を直雇用に切り替えて、派遣元と揉める、なんてこともしばしば。

どっちみちサービス業の運営者はできることなら派遣を使いたくないという気持ちが強いです。

製造業や福祉関係等についても同様だと思われます。

 

だから、サービス業等における派遣社員は大して法改正による賃金面の影響はなく、

コロナの影響によるコストカットのファーストチョイスになるだけ。

 

で、一方の賃金格差が問題となっていた先述のような業界においては

派遣社員は賃金が上がる代わりに派遣元にとってのコストメリットが無くなる。

労使協定という逃げ道も用意されていますが、これは明らかに長続きしない。

派遣元と派遣社員間でのトラブルが生じること請け合いですから。

 

最終的に私が何が言いたいかといいますと、

法改正やコロナ等の影響でオワコンになるのは正社員ではなく派遣会社なんじゃないか、ということ。

上記いずれの業態においても派遣先が派遣会社を利用するメリットが見当たらない。

 

全体のボリューム感、バランスのデータがないので明確な分析はできないのですが

  • 正社員の処遇がひっそりと若干下げられる
  • 給与%のマージン方式を取っていた派遣会社が衰退していく
  • 派遣モデルが人材紹介ビジネスの方に一定割合シフトしていく
  • 派遣先は優秀な派遣社員のみ正社員化を企む
  • 人数は減らさなければならないのでやはり終身雇用は崩壊、成果主義へ

こういった流れの中で派遣社員、という雇用形態が急速に減っていく予感がしています。

 

これ読んだ人、当たったら100円ください。約束ですよ。マネタイズ完了。

でわでわ

爆速チャーハン タイムアタック

こんにちわたいらです。

 

どうですか?みなさん。

え?チャーハン、炒めてますか??

 

私は調理人でもなければ料理研究家でもなんでもない。

ただし手前による手前のためのチャーハンを作った試行回数とノウハウについては

世界屈指のレベルだと自負しております。まぁね、勘違いですけどね。

 

これほんとに良く聞く話で、慣れの部分は置いておくとして

料理作ってるとこ見れば結構その人のマメさ、手際、性格みたいなの見えますよね。

洗い物無駄に増やすヤツとか、フライパン温まるのをぼんやり待ってるヤツとか、

精神と時の部屋で一生鍋振ってりゃいい。

 

どうですかね、これ見てる皆さんがチャーハン作るのに何分かかるでしょう。

どこから何入れて作るかに依りますが急いで10分~15分ってとこじゃないでしょうか。

 

僭越ではございますが、私クラスになってくると、

世界一栄養価が高い、かつ世界一美味しいチャーハンを3秒で作ります。

いや、やっぱり念のため余裕を持って5分にしときましょう。

 

チャーハンって余計なもん入れれば入れるほど美味しくなくなります。

これはひとつ事実としてありますが、一人暮らしの男性はある程度養分摂取せにゃならん。

ので冷蔵庫にあった生ゴミ予備軍を総動員して爆速チャーハン、作っていきます。

 

 

①ごはんの解凍

食材何使うか悩んでる暇があったらまずは冷凍庫にストックしてあるご飯を解凍。

いつも1膳分小分けにしてあるヤツを2膳分レンジに放り込んで3分27秒にセット。

 

 

②食材の選定

ここから時間との勝負は始まっている。

ごはんの解凍チャイムがなる3分17秒後までに全ての具材を切り終える必要があります。

危機感が足りない人は、間に合わなければ耳がこめかみにくっついて餃子になると思ってください。

 

今回は、アスパラ、シメジ、ニンニク、生姜、万ネギ、卵、シラス、明太子を発掘。

やべぇ、ちょっと多い。ベーコンが無くて本当によかった。あいつすぐひっつくから。

 

 

③食材を切る

アスパラは輪ゴムで止めてあるところの少し上でハネるのが正解と民法上定められています。

輪ゴムがどこで止めてあろうともこの基準は必ず厳守しなければならない。

今回は下4分の1という黄金比にビタで輪ゴムついてたから皮剥かない。

仮にかなり下の方で止まっていた場合は諦めて、皮を胃で噛む。

包丁で上のテープを引き裂いてさすがにちょっと水洗いします。

仕様分量は2本、真ん中で一回切ってから縦に割って斜めに切っていきます。

ここまで56秒。

 

シメジは3分の1くらいを目指すものの、既にボロってなってる場合はその部分だけでOK。

別にこいつが入っていようがいまいが仕上がりに大した差はない。

お尻だけハネる。洗うのも手でほぐすのは時間の無駄。耳の安全を優先しましょう。

ここまで1分12秒。

 

ニンニクは1カケ。大きくても小さくても1カケ。時間無いから。

頭とお尻ハネて皮をむく。薄皮は無視。時間無いから。

芽は無視。時間無いから。みじん切りにするのは時間の無駄。スライスでOK。

ここまで1分48秒。

 

生姜は1/2カケ。大きくても小さくても1/2カケ。時間無いから。

皮を剥く、というよりは外側を切る。時間無いから。

スライスして針に切る。みじん切りにするのは時間の無駄。

ここまで2分06秒。

 

万ネギは半分、水洗いして縦に3回ずつ左右から切り込みを入れて粗みじん。

ここまで2分39秒。

 

明太子は1/2腹、縦に1回、横に2回くらい包丁を入れておく。

皮は無視。時間無いから。

ここまで2分57秒。

 

包丁を使う工程は全て終わらせておくこと。

ここで3分切ってればもう勝ったようなもん。

 

 

④ごはんがチンできるまでの30秒

サッと水で流したフライパンを強火で熱する。18秒したら火を弱火にする。

もう一回水切ってサラダ油投入してニンニクと生姜も投げる。

ここでちょうどレンジがチン言うてごはんが完成。楽勝かよ。

 

 

⑤ごはんの下準備

ニンニクが焦げ始めるまでの29秒の間に卵とごはんと明太子をぐっちゃぐちゃにする。

この間に強火にしといてフライパンが煙吹くくらいチンチンにしとく。

ウェイパーとかもここで放り込んでOK。時間無いから。

ここまで3分56秒。

 

 

⑥ごはんフライパンに投下

明太子うぜーって思っても口にしない。悪いヤツじゃねぇよ。

同時にアスパラとシメジも投下。時間無いから。

ここまで4分17秒。

 

 

⑦フライパン煽り散らかす

ごはんをフライパンに押し付けるようにしてからほぐしにかかる。

この際アスパラとシメジがうぜーって思っても口にしない。悪いヤツじゃねぇよ。

で、ある粒が立ったら塩コショウ。今回明太子とシラスがいるから塩は気持ち程度。

火を止めて醤油半周、万ネギとシラス放り込んで米津で2~3発煽っとく。玄師で。

思い出したように少しLemon絞る。私マジでよく入れます。

ここまで4分51秒。

 

残った9秒で皿に移してハイ出来上がりドン!!ちゃはん.JPG

いやぁ、イージーでしたね。

 

本当かよ、と思うかもしれないですが、

本当かどうかはわしも知らん。計ったことねーもん。

 

 

ただしごはんチンしてる間にできること全部やる。

香味野菜の香りを油に移すまでにできること全部やる。

こうゆうマインド持っていればお湯沸かして8分茹でるパスタなんて楽&勝。

 

内緒ですよ?内緒ですけど私は5分でチャーハン作って台所散らかすよりも

片付け並行しながら10分で作る方が賢いと思います。

もうコンセプトぐちゃぐちゃ。許して。

 

でわでわ

おっさんの痛いデニム自慢

こんにちわたいらです。

 

最近若者達がデニム履いてんのをあまり見かけなくなりました。って話をこないだしてて。

わりとダサい的なイメージを持たれているらしく。

特にダメージ加工してあるものやワイドなシルエットなものに関しては

少なくとも女性受けは良くないでしょう。

 

トレンドみたいな書き方したのですが、実はこれはわりと昔からでして。

ただしスキニーに近い、タイトなシルエットで濃いめのものであれば

わりと万人に受け入れられる傾向はずーっと、ひしひしと感じております。Y/Project - ブルー デニム Janties ショーツ

 

黙れ。

 

化学繊維の入ったデニムなぞデニムではない。

ちょっと言い過ぎましたごめんなさいごめんなさい。

 

でもデニムはやっぱし作業着由来であって、毎日履き倒してあげて

自然と自分の体に合っていって、色が落ちていって、

ヒゲやヒザ周りのアタリを楽しむのが好きなんですよ。私は。

おっさんなんやろな。

 

というわけで私のかわいいコレクション達をご紹介します。

 

【APE】

 DSC_1700.JPG

まだNOWHEREの一角にAPEがひっそりと置いてあった時代のブラックデニム。2002とかかな。

ノンウォッシュで一番可愛がった思い入れがあります。

めちゃめちゃ太いからここまで落とすのに1000日以上は余裕で履いてますね。

もうポッケもズタボロで履けないから、いつかリメイクしてあげたいと思ってます。

 

【ATTACHMENT】

DSC_1699.JPG

アタッチってかなりキレイめなブランドなんですよ。2010くらいかな?

シルエットもちょっとだけブーツカットになってる。

たぶんちょっとだけダメージ加工してある状態で売ってたはず。

まさか腰で履き倒されてここまでクタクタになるとは本人も思ってなかったでしょう。

ハイカット履くと溜まりがええ具合にできるので気に入ってました。

 

【Levis RED】

DSC_1701.JPG

これもノンウォッシュからですね。

たぶん2004SSとかだと思うんだけど、この頃のリーバイスは

REDってラインで立体裁断のモデルを結構リリースしてて。

これも太いから落とすの手こずったなぁ。

 

【TMT】

DSC_1702.JPG

たぶんだけど、80年代アメリカ系のサーフ寄りのブランド。

キムタクが愛用してて2010年頃はイケイケの兄ちゃん達に結構人気あった。

BIGHOLIDAYってシリーズのものです。

たしか人から譲ってもらったような気がする。

 

【UNDERCOVER】

DSC_1703.JPG

細心の注意を払ったにも関わらず親指がまさかのフレームイン(照

過去含めて持ってるデニムの中で一番細い。

ウエスト31か33を選ぶことが多いんですがこれは29じゃなかろうか。

2012年頃購入。当時は江戸に直営店が無くて名古屋まで買いに行った。

膝のダメージ悪化に怯えながら現役バリバリです。

 

【VISVIM】

DSC_1705.JPG

SOCIAL SCULPTURE。2017くらいかな。

これはすとーんっていうまさに501タイプのストレート。

やっとヒゲ生えてきてまだまだこれから。将来有望。

 

【HELMUTLANG】

DSC_1704.JPG

なんでお前だけ横やねん。こいつは2013くらいに購入。

2000年代初頭はデザイナーズデニムと言えばラングかA.P.Cみたいな寡占市場でした。

サンローランとかD&Gがカジュアルライン出してきてすでに元気無くなってたんですが

ただの懐古主義で「細身のきれいなデニムっつったらラングやろ!」って探し回りました。

 

 

冒頭にも触れましたが

デニムパンツ、ジーンズは子供っぽくなりやすいとか、洗わないから汚いとか

そういった理由で敬遠される風潮が昔っからあります。

 

でもボトムとして適度な素材感があって、履き込むほど自分の中で付加価値が高まる。

こんな最強なファッションアイテムがあるだろうか、いや無い。古文みたい。

 

アパレル業界としては毎年トレンドを生み出して新しいアイテムを売らなきゃいけないから

5年10年と同じもの履かれてしまうと迷惑なんでしょうね。邪推ですが。

 

自分としては20年くらいずーっと服が大好きです。

ただしオシャレかどうかは人が決めることだからそこには言及しません。

トレンド追っかけて安モンぎょうさん買わされて翌年着れるもんなーいみたいなヤツだけは

ちょっと一生SUPREMEのバッタもん着ておいてもらいたい。

 

ほんとはゴリゴリビンテージの対戦モデルとかも紹介しようか悩んだんですが

老害感が増すのでこれくらいにしておきます。

 

最後にこれだけ言わしといてくれんか。

黒スキニー最強。黒スキニー履いたら終わり。

 

でわでわ

離職率の低減のために

こんにちわたいらです。

 

人を採用しても採用してもあっという間に辞めていく・・・

こんなお悩みを抱えている企業はたくさんあると思います。

 

私は過去に10年ちょっとの期間、

離職率が最も高いとされる「宿泊業、飲食サービス業」の運営会社に勤めていました。

ちなみに現場5年、本部5年くらいの感じです。

主に「宿泊業、サービス業」での離職率について考えてみたいと思います。

 

厚労省のデータでは上記の業種において

入社から3年以内に50%以上が退職する、というデータがあります。

 

正直なところ、へー、そんなもんか、という感想。

私のいた会社は業界では全然ホワイトな方でした。

実データは晒せないですが、平均したらもっと高そうなイメージだったので。

1年で新卒8割辞めるとか、半年で半分になっちゃうとかって企業もザラです。

 

推論ですが、そこのバラつきは何故生じるのかといいますと、

給与や残業代の支給、休暇取得率、といった企業毎の特性もありますが

調理職、レストランホール、フロントスタッフ、清掃等、

どの業務において自社でスタッフを抱えるかで大きく変わります。

例えば調理業務や清掃業務だけ他社に委託したりってケースもあるので。

 

比較的フロントスタッフは辞めにくいですが

他の職種はびっくりするくらい人辞めていきます。

清掃業はほぼパートさんなので割愛します。

 

スタッフに負荷をかけている本質的な要因として挙げられるのが、

飲食、宿泊業はピークタイムやシーズンが明確過ぎる、という点です。

 

ホテルレストランに関して言いますと、基本的にはランチ需要が薄いので

朝食8:00~10:00、夕食18:00~20:00 にお客様が集中します。

だから要員配置もそこを目掛けて分厚くしなくてはなりません。

 

すると、7:00~11:00 + 17:30~21:30 といったシフトにせざるを得ないんです。

繁忙シーズンでその勤務形態が5日、10日とか連続するようであれば

心身の健康を維持できるスタッフが多くないことは想像にたやすいかと。

イライラするか疲弊するか、いずれにしてもスタッフ間の摩擦も生じやすい環境が出来上がります。

 

ですが閑散期になるとお客様の数もグッと減り、必要なスタッフ数も少なくなります。

企業としては、閑散期とは言え生産性を求めるので

フロント業務覚えなさいとか、他の事業所に応援行って来いって話になります。

スタッフ側としては駒として使われてる感ハンパないですよね。

 

  • ストレスを溜め込んで、自身のキャリアマップが描けずに辞めていく。
  • 他のスタッフに更なる業務負荷がかかる。辞める。
  • 慌てて採用かけて補充したスタッフが1週間で辞めていく。
  • 他の事業所に応援要請するもどこも手一杯。
  • 採用と教育にかかったコストが事業収支を圧迫して詰み。

 

ホテルレストランを例に出しましたが、「宿泊業、飲食サービス業」においては

概ね似たような負のスパイラルが生じています。

 

で、更なる追い打ちとなるのが中間管理層の量と質です。

5年、10年現場で生き残った猛者達は良くも悪くも根性座っています。

「頭使ってる暇あったら手動かせ」的な思想の人が少なくありません。

 

そんな人達が頭しか使ってない人の言うことを聞くわけもなく、

かと言って内側でイノベーティブなオペレーション改善を行えるわけでもなく。

答えが出ないまま場当たり的な消火活動に日々を消耗し続けています。

 

じゃあどうすればそこから脱却できるかというと、

まず一つ目は、

・ピークタイムに合わせた要員配置をやめる

傘って台風の最大瞬間風速にあわせて作られてないですよね?

ハード面のキャパシティに合わせたお客様の入れ込みはやめましょう。

その日の要員配置をベースに回せる範囲で入れ込みをコントロールする、と。

売上の機会ロスよりも人件費の安定の方がトータルメリットが大きい場合が多々あります。

 

二つ目。

・強固なガバナンス構築を目指す

パートさんも一般職も、管理職も、本部も役員も、役割が違うだけでおんなじ立ち位置だお♡

とかスタッフに向けて意味不明なメッセージを送る運営会社の多いこと。

管理職は一般職をマネジメントしなければならないし、

本部は現場をグリップしなければ組織として機能しません。

瞬間的な耳障りは良いかもしれないですがキャリアマップにおいても

「はてな」の画像検索結果

どうしても矛盾が生じてしまうんです。

ボトムからの意見を封じ込めるのはやり過ぎですが、

「黙ってやれ」を言えない運営会社に人の管理ができるわけない。

 

三つ目。

・経営方針を盛り込んだ骨太なマニュアルの作成

やっと自分のフィールドで話ができる(笑)

このお話をするまでに自然と伏線を張っていたのですが、

  • 管理職や本部の分掌、役割
  • CSや、ES、収益へのコミットに関するバランス感
  • ステップアップの具体的な道筋
  • 先輩によって指導内容がバラバラ事件

こういったものを全てのスタッフが閲覧できるマニュアルに落とし込むことで

一般職を守り、離職率の低減を図ることができます。

 

そして重要なのが、採用時等の説明会や研修においてもこのマニュアルを使用すること。

形骸化の防止にもつながる上、採用後の「こんなはずじゃなかった」も減らせます。

 

もちろん会社の規模が大きくなればなるほど必要な情報量は多くなるので

並大抵の作業ではないです。

 

かなりザクっとしたイメージですが、A4Excelベースで

例えば単一の飲食店舗だと20枚、

100人規模で単一事業の企業だと50枚、

1000人規模で複数事業の企業だと運営方針等20枚 + 手順マニュアル(事業毎)30枚 × 事業所数

くらいのボリューム感になります。あくまでも目安ですが。

 

国に憲法と法律があって、自治体に条例があるように

会社の経営方針、それらに紐づいた運営方針やノウハウ、現場の詳細手順を可視化する。

 

あなたの会社に悩んだり夢を語ったりウトウトしたりするのが仕事の人はいませんか?

是非上にあるようなマニュアルを作って見てもらってください。

ちゃんとできれば必ず会社の大きな財産になります。

 

できなさそうだったらご相談ください。

レジでのプチトラブル2連発

こんにちわたいらです。

 

今日は往復6時間、滞在3時間というリモートワーク勢大歓喜の生産性でお仕事してきました。

帰りながらさ、「あーしんどー」ってなるじゃないですか。

さすがに皆さんご承知だと思うんですが、2日前に私ったら筑前煮もどき作ったじゃないですか。

「米炊くのめんどくせーなー」ってなるじゃないですか。

 

「スーパーでもコンビニでも行っておにぎりでも何でも買えばええやんけ!」って思うでしょう?

私に言わせりゃ2流ですね、あなた。 2流。 何の2流か知らんけど。

 

 

なんと、私、スーパーに寄っちゃいました!!(〃ノωノ)

 

 

突然ですが、たいらの好きな食べ物ベスト3発表!!

  1. しめ鯖
  2. 高菜

スーパー行ったらしめ鯖高菜で巻いとるヤツ売っとるやんけ!!

はーい!買いまーす!!2万まで出しまーす!!

なんと好きな食べ物第4位のキュウリまで一緒に巻いてんの!!

300円くらいのが20%OFFになっとった。

このスーパーは安易な値下げにより¥19,760の機会費用を損失したことになります。

 

あ、筑前煮もどきがなんで「もどき」か気になって頭入って来ないって顔してますね?

鶏じゃなくて豚バラ放り込んだった。平べったいからカロリーゼロ。まじオイリー。

 

伏線回収したところで、高菜巻き手に取って、醤油ついとらんなーって。

パッと見、周りにも置いてないなーって。

まぁええか、レジで聞いてみてなかったら家にあるヤツ使やええしって。

 

レジ並んで「すみません、お醤油っていただけますか?」って聞きました。

そしたらレジのマドモアゼル(東南アジア系)が「お醤油ですか?」ってカウンター出してきました。

 

「はい。(貴様の国では高菜巻きにソースかけるんか?タルタルか?)」

 

そしたら「ショショオマチクラサイ」言うて売り場に取りに行きおってん。

え?売り場にあったの?ごめんね?後ろ並んでるお客さんもごめんね?

ってなるじゃないですか。

 

でもその店員さんも「アレ?どこだっけ?」って探してたからそこそこ見つけ辛かったはず。

まぁこれは言い訳なんですけども。

結果として店員さんも私も後ろに並んでるお客さんにもちっちゃなガッカリが生じました。

 

このトーンでやって来ておいて突然真面目にオペレーション考察。

 

この事件を未然に防ぐ方法は5通りありました。

①商品に醤油をアタッチする

②もっとわかりやすい場所に醤油を置く

③レジに醤油を置いておく

④醤油は無償提供しません、と言い切る

⑤お客さん(私)に「置いてあるから取ってって。」と伝える

 

 

①は解決策として工数かかるし面白くないので割愛します。

 

②は最も合理的なファーストチョイスなんですが、ハード面の問題とか

大量にパクる人大杉問題とかを理由に回避している可能性はあります。

 

③は個人的にはやらない理由がわからないです。

レジ回りをスッキリさせたいのかもしれないですが

「くれ、と言われたら取りに行く」がルールなら非効率過ぎます。

 

④は怒り散らかすお客さんもいるかもしれないですが、今のご時世はアリでしょう。

ちゃんとマニュアルを整備して伝え方に気を付ける必要はありますが。

 

⑤はピークタイム限定のルールとしてはアリだと思います。

④と同様に言い回しと、取りに行かせた挙句空っぽだった時のリスクには備える必要があります。

 

 

どれでも良いと言えば良いのですが、こういった細やかな改善の積み重ねが

オペレーションの最適化であり、それを整理するのがマニュアルの役割なのであります。

 

 

はい、2つ目いきますよー

 

私ペットボトルのお茶買うときはドラッグストアの方が安いからそっち行くじゃないですか。

まぁご存じだとは思いますが。失敬。馬鹿にしたわけじゃないんです。

 

で、高菜巻き小脇に抱えてドラッグストア寄りました。

爽健美茶の2ℓのペットボトル2本よいしょーっつって。

 

で、レジ並ぼうとしたらキットカットの大袋のヤツが確か200円ちょいくらいで売ってたんです。

レジ並んでるときの消費者心理を揺さぶってくる悪い大人達に負けてたまるか、と。

 

ま、買いますよね。しょーがない。こればっかりはしょーがない。

 

それで、確かレジで「300円くらいでーす」みたいなこと言われたんですよ。

ほんとに私気付かなかったんです。許してください。

ほんとは「ん?安いな」くらいは思ったような気がするけど。

それより4枚あった1円玉がちょうどはけて気持ち良かったのが走馬灯のように駆け巡ります。

 

そのままドラッグストアを後にしたんです。

30メートルくらい行ったあたりでレジ打ってた少年ボーイが後追っかけてきて

「あ、あの、お会計足りなかったみたいで・・・」

 

あー、そういや安かったなー、っつってしぶしぶ引き返して。

合法的に万引きしようとしていたキットカットの代金を支払いました。

結果1円玉が4枚に戻りおった。こんな悲劇あるか?シェイクスピアも膝から落ちるで。

 

チャップリンは笑ってくれるやろか。

 

いいんですよ、いいんです。ミスは誰にでもあることです。

だがしかしな、ひとこと詫び入れんかい。さすがに。オドレの打ち漏らしやろがい。

 

 

このケースはもちろん本人の慣れ、キャリアの問題もあるんですが、

手順書だけではなくマインド部分にも踏み込んだマニュアルで回避し得ます。

 

例えば

・決裁の前にミスがないか確認する習慣をつけましょう

・クレーム、トラブル時には店舗側、自身の過失の有無を冷静に判断してお詫びしましょう

こんな具合です。

 

今回出した2つのお店がどうだったかは神のみぞ知るところですが、

手順書だけのマニュアルだと7割のケースにしか対応できません。

経営方針、ケーススタディ、マインド等を可視化することで

残りの3割を埋め、スタッフの自走を促し、業務を平準化できます。

 

オペレーション改善についても、マニュアル化していなければ

「今こうやっている人が多いと思うんですがこうやってやるようにしましょう」

といった漠としたブレイクダウンになります。

 

7割のスタッフが7割のケースで実践していたとしたら

お客様から見ると5割の実践になるということを強く認識しておかなければなりません。

 

現場からは以上です。

ご意見等ございましたら下記まで

いきなり!ステーキ社長のKO劇を見て

こんにちわたいらです。

 

先日放送されたテレビ東京のカンブリア宮殿で

いきなり!ステーキの一瀬社長(ペッパーフードサービス)が

言わずと知れたすかいらーく創業者横川氏にボコボコに論破されて話題になりました。

 

まずは【いきなり!ステーキ】の波乱万丈をおさらいしてみましょう。

  1. 2013年12月に1号店をオープン、廉価(¥5/g)での量り売りスタイルが好評を博す
  2. 2014年7月に「肉マイレージカード」を導入、大きな話題となる
  3. 2016年8月に100店舗、2018年8月に300店舗達成という異常なペースで出店
  4. 2018年4月からは既存店の売上は対前年を切っていたのに2019年6月の時点では472店舗
  5. 2019年12月に赤字計上、社長からの「タス.ケ..テ…」の張り紙が各店舗に掲示される
  6. 2020年2月に同年中74店舗の閉店を発表、株価はピーク時8200円⇒756円に
  7. 現在はジリジリ単価を上げているにも関わらず(¥7/g)既存店対前年売上30%程度で推移

 

ペッパーフードサービスとしても自己資本比率2%という中身は債務超過の状況。

新株予約権を69億円発行するも48億円を借入金返済、14億円を広告費と運転資金に充てる、と。

こりゃいよいよだな、と。

 

さらに噛み砕いてみます。

  1. 安い立ち食いステーキ屋がバズって行列できる店になたよー
  2. 調子こいて店いっぱい出した結果、勝手に過当競争して売上減少したよー
  3. 社長「お客さん、あんた方の言うこと言うこと聞いたんだから責任もって食いに来いよ」
  4. お客さん「は?知らんがな。なんか高くなってきてるし」
  5. マジで首回んないから不採算店舗はジャンジャン閉店してくよー←今ここ

ここからは私の個人的な分析、感想になるんですけれども

1.の成功体験が麻薬的にキマッちゃったんだな、という感じ。

でその成功要因の本質を把握していなかったんではないでしょうか。

 

ファストフードとかを除いて飲食店というのは基本的に夜しか儲からないです。

だけど「1000円ちょっとでステーキ食える!!」ってことで

平日の昼間でも行列ができるような店ができた、と。

 

ここがすごく大事なポイントで、

14時から17時くらいまではアイドルタイムといって飲食店だれも利用しません。

だけど1時間並んででも、とか平日のこの時間ならあんまり並ばないで食べられる

といった理由でオープンからラストまで客足が途絶えなかったわけです。最初は。

だからこそ原価率50%を超えるビジネスモデルが成立してたんですね。

 

ただし、店を増やすということは、食べる機会が広がるってこと。

つまり、いつでもどこでも食べられる店そんな度々行かねーよ、ってことです。

どっかのドーナツ屋もそれであっという間に見かけなくなりましたよね。

 

慌ててお客様の声に耳を傾けて座れるように設備投資したり、

それを補填するために単価をジワジワ上げてみたり、後手後手になってしまった。

 

もう一点、大事なポイントが

自分の価値観を押し付けても、お客様の意見をヘタに取り入れても商売うまくいかないってこと。

あくまでも最大多数の最大幸福という目線で顧客目線を持ちながら

収益の最大化に取り組むことが企業活動としての正義です。

 

自分の物差しで美味しいもの、コスパの良いものを出していたってお客様は付いてこないです。

だって美味しいのかコスパ良いのかを決めるのがお客様主体なんですから。

 

一部の声の大きなお客様の意見に耳を傾ける、というのも非常に危険な行為。

お客様にとってその店、会社の収益はどーでもいい話ですから。

 

皮肉にもわずか7年間で非常に良い教訓となる栄枯盛衰を見せてくれました。

横川大先生も「消費者の価値に合わせて自分たちの行動を変える」ことの

重要性を説いてらっしゃいました。

 

でわでわ

【中間管理職】役割を明確化しませんか?

こんにちわたいらです。

 

コロナをきっかけにしてリモートワークが急速に普及。

サボってもバレないとかってのは低次元の話であって、

明確に成果が上がっていればサボったって良いじゃん?

根源的な成果主義が根付いていくのではないか、という考え方。

 

その結果「窓際族」なんて揶揄されるような会社にぶら下がってる人達は

何もしてないことが盛大に炙り出されていくから

自然とリストラの対象になっていくんではないでしょうか。

 

ってここまではあっちこっちで見かける、もはや一般論。

今回焦点を当てたいのはタイトルにある通り「中間管理職」と呼ばれる人達についてです。

 

私はサラリーマン時代を含めて「自分中間管理職っす!よろしくっす!」

というファンキーなヤツに出会ったことがありません。

 

明確な定義はないですが一般的にはマネージャーや課長くらいまでの、残業代出ないわりに

部下とエラい人の間でサンドイッチのハムみたいになってる人達のことを指すことが多いですよね。

もちろんいろんな企業があって中間管理職に求められる役割は変わってくるので

一概には言えませんが、言葉から言って「タスク、人、数字等の管理」これは固いでしょう。

 

プレイングマネージャーみたいな中間管理職もたくさんいるのですが、

テキトーに部下に指示出して進捗報告させて役員にヘコヘコ報告するだけの人もいますよね。

たぶんこれまで黙認されていた後者もリモートワークでは評価されなくなる疑惑。

 

もちろん指示出しも進捗管理も大事な業務ではあるとは思うんですが、

それだけで1日8時間はかからないですからね。せいぜい1~2時間。

デスクで瞑想したり会議()とか社内調整()することで残りの時間を埋めていたんですが

それがリモートワークで「今日何やってたの?」に答えられなくなる。

 

はい、中間管理職にも定量的生産性が求められるようになるのではないか、と。

もちろんこれまでも生産性を問われなかったわけではないと思うんですが、

ウィークリー、ひいてはデイリーでの成果報告が当たり前になってくると

「自分、今日いろいろ、こう、管理してました。。」とは言い続けられないでしょう。

 

これはただの私の肌感覚なのですが、現状同じ会社内でも中間管理職について

ある程度の多様性が認められていることが多いと感じます。

 

先ほどの例と重複しますが、

①あんまり何もしないけどマネジメントスキルを発揮して部下に成果を出させる人。

②自身もプレーヤーとして手を動かして成果を出して、背中で部下を引っ張る人。

中途や出向だと前者、プロパーだと後者になりがちですよね。

 

これからの世の中、何を以て「タスク、人、数字等の管理」能力を評価するのか

それらに必要なものは社内で共通の物差しです。

中間管理職として求められる役割を明確化するためのツールが必要です。

 

もちろん会社や業種によっていろいろな考え方、経営方針があるでしょう。

プレーヤーするのも局所的な分析や勉強に精を出すのも結構、だけど

中間管理職に対し最低限このツールを使ってマネジメントと成果報告をしてください、と。

思いの外こういったツールの整っていない会社が多いです。

 

あまりに中間管理職の管理手法そのものに多様性を認めると

・チーム全体の生産性最大化が図り辛い

・人事異動の度にプレーヤーにハレーションが発生

・組織のガバナンスが脆弱化

といったデメリットが生じます。

 

具体的なツールとしては、業種や定義したい役割に依りますが

マニュアル、計数管理の帳票、スケジュールに紐づいたタスク管理表

などが挙げられます。

 

一番大切なのは、その中間管理職の人の職域において

どのくらいの費用が発生し、そのくらいの収益、効果が得られたかの明確化です。

 

これは経理等の一般管理やインフラ部門においても必要です。

生産性を求められていないと勘違いしている一般管理が世の中多すぎるので。

そういう風土だといちいち実働部隊とケンカになってたりしませんか?

「このチームとこういった取り組みを行ってこれだけの成果が上がりました!」

を習慣化することで一般管理部門の思考停止に歯止めをかけましょう。

 

私はマニュアル作成を稼業にしているのですが、

中間管理職の役割がふわふわし過ぎていてマニュアル作りの弊害になることがしばしば。

だもんでこんなことを話題にしてみました。

 

でわでわ 

アルバイトの選び方【目的別おすすめ】

こんにちわたいらです。

 

こないだ学生さんがアルバイト何しようか悩んでて。

新生活がスタートしようとしている人も多いかと思うんで

ちょっと記事にしてみようかなと思ったり思わなかったり。

 

私が学生の頃を思い返してみると、

居酒屋さんみたいな飲食でバイトするのがファーストチョイスだったと思うんですが

最近はどうなっとるんやろう、と思ってググってみました。

 

  • 1位【飲食・フード系】
  • 2位【教育系(家庭教師・塾講師)】
  • 3位【販売】
  • 4位【接客・サービス系】
  • 5位【オフィスワーク・事務】
  • 6位【作業系バイト
  • 7位【単発・短期バイト

参照元:http://www.caddie-golugolu.com/baito-knowledge/baito-ichiran/

 

あれ、なんも変わっとらんやんけ。20年やぞ。

あくまで上のランキングは「おすすめ」になっていたので実情と異なるかもしれませんが。

記事の内容も読んでみたんですけどなんか変な忖度も感じなかったので

とても参考にはなると思います。

 

思います。が。

記事が長ぇんじゃ(笑)

 

アルバイトに対して何を望んでて、どのくらい稼ぎたくて、

どの程度融通利かせたいか、本人の気持ちと目的次第で変わってくるので

そっちを主軸にスパァン!スパァン!って簡潔に答えたいな、と。

 

先に一点だけ忠告しておくと、働かせてもらう、という謙虚な姿勢マジ重要。

それでいて働かせてやってる、という雰囲気だしてるバイト先はやめときましょう。

中に入らないとわからない部分もありますが、面接時に全力で匂いを嗅いでおくこと。

 

 

・10万円前後くらい安定して稼ぎたい人

これはもう飲食一択でしょう。ただしお店選びがめちゃめちゃ重要。

できればネットで調べつつ実際にお店を除いてみた方が良いと思います。

めんどくさ!って思うかもしれないですが、

下手に採用されて即効やめて次探すよりよっぽど効率いいですから。

 

飲食店はどこも人足りてないです。

よっぽどナメた態度と風体で登場しない限り高確率で面接即採用。

 

で、時給にばかり目が行ってしまいがちなんですが、

1勤務あたり何時間働けるかによって稼ぎ方の効率が変わってくるので注意しましょう。

 

週3日で10万稼げるとこもあれば週5日で10万行かないことも十分あり得るので。

ランチがやってるとこの方が仮に時給安くても安定した収入が得られます。

求人媒体や勇気がある人は直接電話を事前に勤務形態を確認することを強くお勧めします。

 

土日どっちかは入ってもらわなきゃ困るよ、くらいの店は多いと思うんですが

それは当たり前。それに対応できないなら飲食は無理です。

 

 

・短時間の拘束で10万円前後稼ぎたい人

高学歴、強メンタルの人に限り塾講師や家庭教師でコミットできるかもしれません。

個人的にはあんまりお勧めできないですけどね・・・

おかしな中高生やその保護者がたくさんいますから。

 

で、当たり前ですけど自分の生徒自分で選べるわけじゃないので

あなたにとってのハズレを引いた時の消耗がキツい。

 

あなたが自身を持って偏差値70あると言い切れるならばその科目で

優秀な生徒を健全な精神状態で教えられる確率は上がると思います。

 

 

・5万円くらいでいいやって人

こういう人がある意味最強ですね。いろいろやってみれば良い。

週1日だけ引っ越しとかイベントスタッフとか。選択肢はインフィニティ。

結局いちいち仕事アサインするのが面倒になってサービス業とかに落ち着くにしても

いろいろやってみた経験は決して無駄にならないし、今しかできない。できるけど。

 

 

・それ以外(笑)

んーと、平たく言って、これ以外のバイトあんまりお勧めする気にならんのです。

もちろん特定の学びたいスキルや憧れの職種があるなら止めはしないですけど。

最初に挙げた職種の中からデメリットを紹介するというネガキャンを盛大に展開。

 

 

【販売】

アパレル等物般はシフトの融通利き辛い、時給安い上に成果主義的な部分があるので

なんとなく服好きだしーとか、この小物屋さんかわいー程度の覚悟なら辞めといた方が良いです。

 

コンビニは最近外国人が多いのでコミュニケーションを楽しめる人なら良いかも。

ただしコンビニバイトはイラっとしたエピソードしか聞いたことない。

お客さん=ストレス って刷り込まれると何の仕事するにしても不健康。

楽しく仕事できる環境が整っている可能性はなかなかに低いかもしれないかもしれない。

 

 

【テレアポ・コールセンター】

時給の高さに釣られてやってみたくなる気持ちはわかるんですけど。

ほとんどの電話がウザがられる or キレ散らかされるの2択なので

強靭なメンタルか右から左へ受け流す特殊能力が必要です。

逆に言うと営業職なんかを志す人には良いステップになると思います。

 

 

【一般事務・電話対応等】

ちゃんとした会社で、ちゃんとした仕事が与えられるなら立派なキャリアにもなるし

働き心地が良いかもしれないですが、学生にそういった仕事を振る会社が

そもそもちゃんとした会社じゃない確率が高いのが残酷な現実。

なので、確かな人脈があっての紹介なら素晴らしいですが

それ以外のweb媒体とかでの求人はう~ん、って感じします。

 

 

はい、というわけで結論としては

バイトで成長したい、とか貴重な経験を積みたいという明確な意思が無ければ

飲食、家庭教師あたりが安牌ってことですね。

 

私自身と周りの実体験として、学生時代のアルバイトって思った以上に

その後の人生に影響を与えますよ。

脅かすわけじゃないですが、慎重に、手間を惜しまずに選びましょう。

 

でわでわ

ブッフェ?ビュッフェ?バイキング?

こんにちわたいらです。

 

ブッフェとビュッフェ、バイキング、何が違うか知ってます?

んーとね、全部一緒。バッフェも一緒。

 

強いて言うならフランス語の発音に近いのがビュッフェ

日本人に発音しやすく、表記しやすいのがブッフェ

一応日本生まれということになっているのがバイキング

スモーガスボード発祥のインペリアルバイキングってやつですね。

一部を除いて廉価なブッフェスタイルをバイキングと呼ぶ傾向があります

 

ちょっと業界長い年配の方はバッフェとか言う人もいる。

これは英語の発音をカタカナにした感じ。

 

もう結論出てるんですけど、もうちょっとだけ!お願い!

ホテルレストラン含めて10年くらい運営やら何やらに携わってきたので、

内側視点をベースにエラソーに語らせて頂ければと思います。

 

ちょっとネットサーフィンしていろいろブログとか見てみたんですが

なんてーか、その、意識高い系の美談ばかりでつまらん笑

これは間違っている!って感じでもないけどしっくりこない記事が多い。

 

バイキングは食べ放題だけどブッフェは食べ放題とは限らない

といった論調も多かったんですけど、これは間違いに近いと思います。

日本で一般的にブッフェは時間内であれば食べ放題という認識でOK。

食べ放題じゃないのにブッフェという言葉を使う運営者の良識が欠如してる。

 

もちろんアレですよ、メイン料理がプリフィックスだったり

一部オーダー形式のブッフェに関しては全然問題ないと思いますけど。

 

で、まぁ私は「ブッフェ」という言葉が一番馴染みがあるんで使ってるんですが、

どういったマナー、モラルや楽しみ方があるのかについて触れたいと思います。

 

シンプルに言って、「食べたいように食べる。」これ以上の正解はないです。

ただし他の利用者に不快な思いをさせないようにするべきですけど。

 

ちょっと言いたいことが取っ散らかる予感なので突然箇条書きに路線変更。

朝食はまた別なんでディナーのブッフェについてのみ熱弁。

 

 

・導線について

よく時計回りに料理を取るのがマナーとかいうのを見かけるんですが、

それはただの常識の押し売りであっていくらでもそうじゃないケースはあります。

でも横から他の利用者が入ってきたり、

反対側から回ってきた利用者と正面衝突したりとかありますよね。

 

それは基本的には店側の導線作りが失敗してる、もしくはヘタクソと言えます。

設計図面の段階からお客様の導線が自動的に一方向になるようにしておかないといけない。

けど、ちょっとだけわかって欲しいのは設計後にメニュー構成をニーズにフィットさせたり

肉取ってからサラダコーナーに向かうお客様も少数ながらいらっしゃいますので。

 

それもお客様の自由なので好きなように食べたいなら

好きなように食べてるお客様を非常識と断罪してはいけないと思うです。

なので100%店側が対応するのはMURI。

 

 

・元を取る

これを最優先に考えている利用者は本当にそれで幸せなのかね、と感じます。

恐らくは原価が高いものを多く取って損すまじと、店側にほえ面かかせてやろうと。

そもそも原価知らないでしょ笑

 

ブッフェ定番のローストビーフですが、別にそんなバカみたいに原価かかんないですよ?

A4ザブトンとか使ってるなら話は違ってくるきますけど。

まぁそんなお店に「元取ってやろう」なんてセコいお客さん来ないし笑

ちなみに業界の人間はみんなロービーって恥ずかし気もなく言います。

 

ちゃんとしたお造り出してる店があったらたぶんそこが一番お金かかってます。寿司じゃなくて。

あとはさりげなくアミューズコーナーに置いてあるチーズ、生ハムとかそこらへんですかね。

 

原価高いものを食べることがあなたの幸せならそのへん山ほど食べてください。

ただしそこだけ切り取れば自分で買って食べた方がよっぽど安上がりですよ。

いろんなものをちょっとずつ食べるのがブッフェの醍醐味だと個人的には思います。

 

あと、大箱であればあるほど食材に原価かけられます。

元を取るのが目的なら300室以上のホテルレストランの@6,000以上をお勧めします笑

そういうとこなら原価40%近くで組んでるとこもあるのでは。

 

 

・自分でコース仕立てにする

なんべんでも言います。好きなように食べてください。

ただし好きなようにコース仕立てにするのが一番スマートだし

ブッフェならではの楽しみ方ができるのでは、と思います。はい。

 

① 前菜、アミューズ、サラダ類を取ってシンプルに一番飲みたいお酒と一緒に食べる。

② 小鉢、アンティパスト、温菜類で冷酒ちびちびいっちゃったりなんかして。

③ メイン、肉料理と一緒にワイン傾けちゃったりなんかして。

④ お茶漬け、カレーなんかでシメちゃったりなんかして。

 

別に無料のドリンクで済ませて部屋とか別の店で飲み直しても全然いいですし。

個人的にはボードに並んでるカレーがその店の偏差値の物差しです。

あ、ボードって料理が並んでる場所です。

元卓(もとたく、もったく)って言うところもあります。

 

 

・ライブキッチン

調理人によるサービスがその店の活気、付加価値の創造である、という風潮。

これがキッツいんですわ。人を張らせておくのが。

 

別にローストビーフが切り立てであることにコンディション上さほどのメリットはない。

天ぷらをオーダーベースで揚げると長蛇の列になってしまうから

結局揚げ置きを取って行くスタイルになってゆく。

 

クレープシュゼットとかラクレットとか

 

このあたりはライブであることの商品価値が十分にありますけどね。

 

パルミジャーノ使ってカルボナーラ出してる店ありますけど

衛生的にどう管理してるんでしょうね。

 

ただ、昨今どこのレストラン行っても要員不足なので、

無理して表に調理人立たせることより原価に資源割いた方が

お店にとってもお客様にとっても有益な結果になりやすい気がする2020年春。

 

 

・中間バッシング

ちょっと聞きなれない言葉かもしれないです。

ブッフェは基本器も使いたい放題なわけで、利用者も適宜下げてくれと思っているし、

運営側も作業効率上、使用済と思われる皿を下げることにある程度注力しています。

 

これ働いたことある人なら絶対経験してるスーパーあるあるなんですが

ちょこーっとだけ残してるようにも見えるけどお客様がお皿を正面から外してるから

スタッフは下げようとするやん?めっちゃ怒られんの!!

 

だからしぶしぶオペレーションとして

「お済でしたらそちらのお皿をお下げいたしましょうか?」

みたいなスクリプトが必要になってくる。

 

ここは散々「好きなように食べれば良い」を連呼している私も悶々とし続けています。

プチトマト1個を残して次の料理を取りに行く感覚が分からないから。

いっそ単価云々問わずに下膳口を用意した方が良い気すらします。

 

 

うん、だいたい書きたいこと書いたかな。

完全に自己満足の世界ですみません。

毎度毎度すみません。

 

でわでわ

100点狙いのマニュアルはNG

こんにちわたいらです。

 

クライアントとマニュアル作成を行っていると、必ずと言っていいほど

「ここの部分に関して知識をフォローして欲しい」とか

「もう少し高いレベルを要求したい」とかって話がでてきます。

 

基本的にはお断りするような真似はしないのですが、

何でもかんでも盛り込めば良いというわけではありません。

 

知っておいた方が良い、身に付けた方が良い、レベルの内容を

マニュアルのコアな部分に載せることはあまりお勧めできません。

シェイプアップして付帯資料として作成するのはアリ寄りのアリですが。

 

極端な話になりますが、

看護師は皆医師レベルの知識を持っておいた方が良い。

調理人は和洋中を一通り修行しておいた方が良い。

秘書は担当役員レベルのの経営判断能力を持っておいた方が良い。

ということになりかねません。

 

笑い話に聞こえるかもしれないですが、実際しばしばこういった場面に遭遇します。

 

私は経営層と運営現場の橋渡しもマニュアルの大きな役割であると認識しているので

マニュアルができかかった段階でいろいろな方にお目通しいただくわけですが

突然横やりが入ってコレもアレも・・と始まるわけです。

できるだけそうならないための根回しはしておきますけども。

 

 

マニュアル作成において全てのスタッフを100点満点目指してもらうのは

やめた方がいいです。というより絶対うまくいきません。

 

20点と40点と60点と80点と100点ののスタッフがいたとしましょう。

言わずもがな平均は60点てことになります。

 

この現場の目標感を「全スタッフ100点になりなさい!!」に定めるとしましょう。

たぶん20点と40点のスタッフが辞めて60点のスタッフがモチベーション下がります。

80点のスタッフにだけはひょっとしたら刺さるかもしれません。

 

私のおすすめは「全スタッフ60点は取りなさい!そして平均80点目指しましょう!」です。

まぁこれでも20点のスタッフは辞めてくかもしれないですけど。

少なくとも先に挙げた目標よりは現実的で成果が挙がります。

 

こう考えると80点取るためのマニュアル作りに集中できるわけです。

すると100点マニュアルより重要点が明確でスリムなマニュアルが出来上がります。

 

80点を100点に上げるためのマニュアルのボリュームを考えると、

倍、もしくはそれ以上のボリューム感で付帯知識やケーススタディ、

数字の分析スキルといったオプションを付けざるを得なくなります。

 

別に私が作りたくないって言ってるんじゃないんです(汗

マニュアルはボリュームを抑えた方が確実に有用性があって

スタッフから「使えるもの」として認知されやすいんです。

ややもすると没個性教育のように捉えられかねません。

 

毎度おなじみ極端な例ですが、

野球選手に全員打率3割ホームラン30本30盗塁目指せ!って言っても刺さらないでしょう?

 

監督の指示にはとりあえず従って不服があれば試合後に文句言いなさいとか、

ベースカバー必ずしましょうとか、内野ゴロでも全力疾走しましょうとか。

スタメンは出塁率2割5分を目標にしましょうとか?そういうのじゃない?

 

しまった、野球のことあんま知らん。

 

と、とにかくですね、私が再三このブログで申し上げております通り、

マニュアルは新規採用時の教育ツールとして使えなければ形骸化します。

 

そこも踏まえた上で、時には断捨離も選択肢に入れながら

まずは80点目標の濃密なマニュアル作りを目指しましょう。

 

自己評価100点プレイヤーがスリムなマニュアル作りの邪魔をしてきがちなのは内緒。

 

でわでわ

マニュアル作成を稼業にしたワケ

こんにちわたいらです。

 

タイトルにある通り、まぁよく聞かれるんですわ。

「マニュアル?それはコンサルじゃないのかい?」

といった感じ。

 

私も実は当初コンサル名乗ろうか悩んでいた時期もありました。

でもね、私のキャリア上サービス業がメインなものですから

最終的な収益アップを達成しないとコンサルとしての仕事を

全うしたとは言えないと考えたんですね。売上じゃなくて。

 

だからコンサルとして入った最後の何カ月間かの収益アップ分×%で料金体系を組むと。

でもそうすると、最後の何カ月間だけの収益アップが旗印になってしまう。

これは健康的なようで実態的には不健康になる可能性を秘めてるな、と。

あくまで一定の収益が持続化する仕組み作りをしなきゃならんな、と。

 

だったらマニュアル作成の成果物納品でいいじゃん、って。

必要に応じて、そして私のことを評価してくださるクライアントに対しては

組織コンサル的なこととか商品考案とかもやりますよ、と。

 

大企業の一部制度だけ、単発のPJとかITインフラ特化型のコンサルなら

十分にニーズがあるし有能な人はそれに応じた請求してしかるべきと思います。

 

でもね、基本的には経営や運営コンサルを必要としている店、会社は資金的な余力がない。

高額なコンサルフィーを出す体力はないのが普通でしょう。

ならばせめて経営と運営のあるべき姿、目指す姿を明確化して

それをマニュアルとしてカタチにすることで報酬を頂こう、と。

そうすれば街の小さな定食屋さんのお手伝いもできる可能性があると考えたわけです。

 

そのプロセスの中で、変えるべきマインドやオペレーションについては

ご提案までにさせていただく場合もございます。

 

実際そっちに舵を切ったところ、関心を持っていただけるケースは増えました。

びっくりするくらいマニュアル整備できてる会社って少ないです笑

一部を切り取った手順マニュアルみたいなのはあとからあとから出てきますけど。

 

マニュアルのあるべき姿も事業や業態によって変わってくるので

ひとこえ5万円!!とかってわけにはいかないんですが、

できる限り少額な費用で、外部の風に触れてみたいというお店、企業の方は

是非一度ご賞味ください♡

 

ちなみに小規模飲食店の場合だと5万円以下の場合もあります。

でわでわ

雇用契約書、巻いてる?

こんにちわたいらです。

 

むかしむかしあるところに、

夫婦で20年近く営んでおる歯医者さんがあったそうな。

歯科医の夫は亀吉、歯科助手の嫁は鶴子

 

あるとき掛け持ちしちょるアルバイトの姫凛(ぷりん)が鶴子にこう言ってきたんだそうな。

「もう一個働いている方の歯医者さんでぇー、

なんか有給休暇とかボーナスあるらしくってぇー、

こっちはどうなってんのかなーって思ったんですけどぉー。」

 

鶴子は普段から姫凛の勤務態度に不満があってのぅ、

遠まわしに「有給ボーナスよこせ。」に聞こえてカチーンきてこう返したんだそうな。

「あたしに言われてもしらないわよ!もう一個の方と話しなさいよ!」

結果、鶴子と姫凛の間には修復できない溝ができてしまったんだそうな。

 

後日、鶴子が聞いて聞いてーってわしんとこ来てな、

「やる気もないくせにナメてると思いませーん??」つって言うて来たんじゃ。

 

たいら「そうだね、プロテインだね。」

たいら「控え目に言って鶴子、あんたが9:1で悪い」

鶴子しゅぅぅぅうん・・・・

 

まずもってなんで遠まわしに聞こえたかは知らないけど

姫凛ちゃんのメッセージは明らかに運営上一定の権限を有する

鶴子に対しての「有給ボーナスよこせ。」の要望。

 

その要望に対して雇用契約書の内容を確認せず、

感情的になってその場で「知るかボケェェェイ!!」との返答。

ポジショントークって知ってるか、鶴子よ。

 

よくよく聞くと過去種類は違えどアルバイトとのトラブルがあって

雇用契約書はきちんと巻くようにしてたらしいのである。

行政書士に丸投げして中身はまるで把握してなかったらしいのである。

 

雇用契約書はあくまで雇い主がトラブル防止のために作成するものであって

法律上必ず必要というわけではありません。

雇用条件に関して一定の通知義務はもちろんありますが。

 

おそらく歯科医を掛け持ちしていたということは週30時間に満たない契約でしょうが、

年間で5日間とかその程度の有給休暇を取得する権利があったものと思われます。

 

たぶんボーナスを支給するという内容は含まれていないでしょう。

同一労働同一賃金の施行によって今後潮目が変わってくる可能性は十分ありますけども。

 

だから鶴子がすべきだったことは、雇用契約書を読み合わせて

「有給休暇についてはてめぇみてぇなヘタレにも権利があるらしいからしぶしぶ取らせてやる。

ボーナス支給についてはこれっぽっちも書いてねぇだろおととい来やがれ。」

これが正解。わかった?鶴子。

 

例のごとく酔っ払った鶴子は「あたしに言われてもーってなりません?」を連呼してた。

あんたは姫凛ちゃんからみて立派な雇い主なんだよ。

「ごめんね、私は詳しいこと把握してないから院長に聞いてくれる?」なら許容範囲。

もう一個の歯科医がどうとかはまるで関係茄子。

「茄子」の画像検索結果

姫凛ちゃんがちゃんと自分の雇用契約書読み返して、

それをバックデータにしていたら貴女はたぶん挽き肉になって茄子と炒められてた。

オイスターソースが予想以上にドバァってなってしょっぱくて食えねーってなってた。

 

まぁ実際亀吉はちゃんと鶴子にお説教したそうなんだが。

亀吉最初で最後の登場。

 

で、私が「9:1」と言った1にあたる部分なんですが、

雇用者側の立場からすると、被雇用者が自身の義務を全うせず

権利ばかりを主張されたらそりゃ嫌になるよね、と。

 

ただし契約は契約。期間内はそれに則るしかない。

で、評価に跳ね返すなり契約を更新しないなりの措置を取れば良い。

 

 

総括に入りますが、先述の通り今後の働き方改革法案と関連法案改正によって

雇用契約のあるべき実態がすごくあやふやで、雇用者と被雇用者が空気の読み合いになります。

トラブル回避、ひいては訴訟リスク低減のためにも

現実的かつ法的に極力ホワイトな雇用契約書を巻いて、被雇用者の暴動に備える必要があるでしょう。

来るときはまとまってきますからね。

あたいもーあたいもーなんつって。

 

でわでわ

施設運営業の苦悩

こんにちわたいらです。

 

今日はタイトルにあります通り、自身も勤めていた施設運営会社の苦悩について

内側にいた時には言えなかったことを赤裸々に綴りたいと思います。

私の今のクライアントも施設運営業の会社がほとんどでえらいこっちゃなってます。

 

最新(2019.10-12)のGDP実質伸び率が年率換算で-7.1%との発表がありました。

基本的には消費増税による個人消費の落ち込みの影響が大きいのでしょうが

コロナの影響が跳ね返る次の3カ月はどうなってしまうんでしょうかね・・

 

都市圏にいる方々は駅周辺の閑散っぷりをみて実態経済の低迷を実感されていると思います。

事実、私の知り合いの税理士さんからも飲食店経営者の方々からの悲鳴が

たくさん届いているというお話がありました。

 

宿泊業についても同様で、自粛ムードの煽りを受けて客数減、単価減が直撃しています。

当たり前の話ですが、お客様が2割減って単価が2割落ちたら収入は36%下がります

費用も連動減になるものの、知恵と気合と夢と希望を振り絞って20%が限界でしょう。

 

スキー場は雪が降らないとお客様来ないですし

ゴルフ場は雨が降ったらお客様ガンガン当日キャンセルしてきます。

 

何が言いたいかというと、

施設運営業というのは人災、天災に左右されやすい不安定な業種、ということ。

しかも一発のタイミングで消費者からコスパを評価されるシビアな業種、ということ。

 

それでいて酷いのが、「コロナ対策は大丈夫?」とか涼しい顔して聞いてこられる。

雪国に来るのに、「スタッドレスで大丈夫?」とか涼しい顔して聞いてこられる。

 

知らんがな。

そんなもん自己責任でしょうよ。

施設内で酔っ払って転んでケガした人間をなんで施設が面倒見なきゃならないの。

生肉や牡蠣食えば3回に1回は腹壊しますよ。それが普通でしょうに。

一刻も早く消費者至上主義が終わることを切に祈ってやみません。

 

と、消費者の悪口を言っても仕方ないので、

何かあった時に施設運営業が何を考え、どう動くのかに触れたいと思います。

 

実際のところ、どう動くかというよりも、「どうしてます」と言える環境を作るのが先決です。

これが消費者至上主義の招くネジレ現象なんですけども。

 

今回のコロナ騒動なんかは非常にわかりやすい例で、

お客様に対して「大丈夫です。」なんて言えるわけないじゃないですか。

飛沫感染はするけど空気感染はしない、けど空気感染っぽい事例は発生してる。これが現状。

「濃厚接触」って言葉が独り歩きして定義も知らない人が大半。

 

「大丈夫もなにも私コロナウイルス見えないんでww」

 

が正解なはずなんですが、それでは納得してくれないみたいなので

「ブッフェの営業は自粛しております」とか

「従業員もマスク着用の上業務にあたっております」とか

効果があるのかないのかわからない、わりとなさそうな具体策をひねり出して

頑張って対応してる感出すのが精いっぱいという風潮。

 

学校と違って政府から営業停止されてるわけではないので

結局のところ施設を運営するのも利用するのも自己判断なわけですよね。

利用者側には利用しないという圧倒的な自由があるわけですよね。

それでいて運営側がリスクと責任を背負わされている感がなんかこう、切ない。

 

つい先ほどにもパチンコ屋さんでの感染対策について

パチンコ屋さんにハンドルの消毒措置等を要請したという報道がありました。

なんでこう、事業者に対しての要請が先に立つんでしょう。

パチンコ屋とかマジ気を付けてね?って消費者に言うのではなくて。

そもそも不要不急の集まりに当たらないパチンコ屋さんの利用なんてあるんでしょうか。

 

業界団体との関係とか、経済状況への配慮とか

それはそれは複雑な事情があるんでしょうけども。

遊園地とかのレジャー施設や各種イベントが相次ぐ中、

パチンコ屋さんには「気を付けて営業してね」の違和感もありつつ。

 

多少なりとも運営業への深刻な打撃をフォローしながら

一般消費者、国民への正確で具体的な注意喚起と情報発信を行って欲しいものです。

あんまりまとまってなくてすんません。

 

でわでわ

ブログを続けることの苦しみ(笑)

こんにちわたいらです。

 

いやー、なかなかどうしてしんどい。

はい、本日ただのボヤキです。(照

 

もともと文章を書くことは大好きだし得意。なつもり。

それでもやっぱり休みの日もクライアントのとこ行く日でも

毎日ブログを書くってのは大変なことだとしみじみ実感している51本目。

 

ブロガー界の日本トップに君臨するマナブ先生は

「とりあえず黙って100記事書けや」って言ってた。

せやな。ってか、きっとそうなんやろな。

 

ビジネス系のYouTubeでブイブイ言わしてるもふ先生は

「ブログの成長はソシャゲみたいなもん」って言ってた。

これがなかなか刺さった。

 

何を評価軸として、何をゴールとするかは人それぞれ。

PV数は間違いなく指標の一つになると思いますけど。

 

ソシャゲだってプレイヤーランクを上げるのが優先なのか

特定のキャラに成長アイテムみたいなんを集中投資するのが優先なのか

ひたすらガチャ回すのが優先なのかなんて一言で答えは出ない。

 

四の五の言わず自分のテキスト持つ力に自信持って

継続することで初めて見えてくる効率とか生産性とかがあるはずであーる。

 

自惚れるほど書くことまとめることに自信はあるんだけれども、

継続することに関してはちーーーっとも自信がない。

 

つっても負けてたまるかアホンダラ。

でわでわ

リテラシーって何だ?

こんにちわたいらです。

 

最近よく耳にするし私自身勝手に使ってるリテラシーという言葉ですが、

本来どういった意味なのか、どうやって磨いていくべきなのかを考えてみます。

 

原義では「読解記述力」を指し、転じて現代では「(何らかのカタチで

表現されたものを)適切に理解解釈・分析し、改めて記述・表現する」

という意味に使われるようになり(後述)、日本語の「識字率」と同じ

意味で用いられている。

 

とりあえず困った時のウィキ先生。

まぁ何となくは私の認識と乖離はないように思った次第でございます。

 

肝心なのがカッコ書きになってる「何らかのカタチで表現されたものを」のところ。

どこから得た情報が真実により近いのか、が非常に重要じゃないですか。

もともととても抽象的な言葉なので情報リテラシーに絞ってみたいんですが、

なんらかのカタチというのは以下のようなものを指す、と思われます。

 

・テレビ、新聞

・雑誌、書籍等

・SNS

・YouTubeやブログ等のウェブコンテンツ

 

とりやえず、テレビについてですけれども、

これはねぇ、ちょっともう情報の信憑性という意味ではかなり信頼できない。私は。

なぜって、テレビから情報を得ている層がそもそもリテラシー低い疑惑が晴れない。

 

テレビも広告収入がメインなわけなんですけれども

リテラシー低い層向けの商品、サービスを提供するスポンサーが付いていて

リテラシー低い層が喜ぶドッキリテクスチャーを振りまいて「なるほど」と思わせる

のが生業になってきてしまっているんですよね。

 

平日ゴールデンタイムの家庭医学、健康志向みたいなところにコンセプトを

置いた番組なんてその最たるもののような気がしてなりませぬ。

新聞も概ねテレビと似たようなもんでしょ。

 

ちょっと難しいのが雑誌、書籍の類。

これらはスポンサーよいしょスタイルがテレビ程ではないにせよ、

アナログである限り、アップデートできないという弱点は常に付いて回る。

ただし、その瞬間の最新情報を得ることや普遍的な知識を得ることにおいては

出版社と執筆者が明確であり、広告収入だけではなく消費者が情報の対価を払う

というモデルが成立している分、かなり有意義で信頼のおけるリソースだと思います。

 

SNSやウェブコンテンツ、これはプラットフォームではなく完全に発信者の信頼性に依存します。

信頼できる人物が発信する情報であれば「思い」や「考え」にも十分価値があります

そうでない人物が発信する情報であれば「事実」であっても断片的なものであって

全体を把握しようとする際にはノイズでしかない場合も多々あります。

 

有名なインフルエンサー達は基本的にはみんな頭の良いビジネススキルの高い人達。

だから本人達はリテラシーが当然高くて情報の有用性は高いです。

ただし、忘れてはならないのが本人達もビジネスとしてやっている、というところ。

フォロワー、登録者として信者化させるのが必須プロセスなのですから。

 

過激なタイトルやサムネイルでPVや視聴回数を増やすことが目的の場合もあります。

オンラインサロンへの誘導や情報商材の宣伝であることも。

決してそれがいたずらに悪いことだとは思いませんが、

配信者の信頼性や倫理観については疑念から入った方が安全です

 

 

はい、じゃあどうすりゃいいのかってことなんですが、結論はひとつ。

単体のメディアから得た情報を鵜呑みにすることなく、お金の流れを意識しながら

様々なメディアを通じて多角的に物事を見る習慣をつける。

これに尽きるかと思います。うまいことまとめたようでしれっと3点になってる件。

 

とは言え私もブログとツイッター始めたばかりでお世辞にも

リテラシーについて語れるような身分ではないのですが、

上記の習慣についてはどうも間違いないので自戒の念を込めて書いてみた次第にござりまする。

 

 

でわでわ

運営改善とマニュアル作成の両立

こんにちわたいらです。

 

当方マニュアル作成を稼業としているわけなんですけれども

しばしば直面する難題がこのタイトルにある通り

運営改善とそれを反映させたマニュアル作成の同時並行。

 

詳細手順についてはプレイヤーの方々からのヒヤリング、

または既存ツールがベースになるのですが

それがちょっとあかんオペレーションのことがあります。

 

飲食店の場合の例をいくつか挙げてみましょう。

 

・ビールサーバーの洗浄頻度が低い

めんどくさいのはもちろんロスが出るのであまりやりたくないのはわかります。

分解洗浄にしても水通し、スポンジ洗浄にしても

さすがにそれはマズいだろって頻度でしか洗浄を行っていないお店。

衛生面はもちろん、一杯目のコンディションがかなり危うい。

 

・お客様との会話を業務と勘違い

「お客様に捕まっちゃうんですよねー」的なこと言うスタッフ。

もちろん業態には依りますが、他スタッフに負担かけたり

他のお客様への対応が疎かになるようなら、それは優先順位はき違えてませんか?

 

・普通に手洗いした後に食洗器かける

これやりたがる店すごく多いんですよね。何のための食洗器やねん、と。

いやわかりますよ?米粒とれないとか、たまにヌルヌルとれんとか。

いくらなんでも考えることを放棄し過ぎでしょう。

手洗い、漬け置きの物分けるなり、置き方工夫するなりして有効活用しましょうよ。

 

飲食店でなくても

「何のためにやってるんですか?」に答えられない業務

「他の人はわかりませんが、私はこうやっています。」とドヤる人。

 

前者はひょっとしたらまるっと不必要な業務かもしれないし

後者は効率的(と思ってる)なやり方をなんであなたが独り占めしているの?って話です。

 

私は原則としてマニュアルを成果物として報酬を受け取っているので

基本的には運営改善のコンサルティングを特段求められていない場合もあります。

 

わしゃどうすりゃええんじゃ・・・・

 

当然臭い物に蓋をするわけにもいかないので、

重要度に応じてスタッフや担当者、経営層に相談という流れにはなるのですが。

 

特に業務が複雑な場合や、スタッフのアドリブに頼ることが多い場合、

マニュアルを作成する前に運営改善を試みることをお勧めします。

 

とりあえず現状業務を一人のスタッフの物差しで作ってしまう方法もありますが、

場合によっては修正どころか作り直しのようなことにもなりかねません。

 

普段から慣れているオペレーションを変更することはなかなかエネルギーが必要ですし

内側からのアレルギー反応は必ずといっていいほど発生します。

「今から運営改善してマニュアル作りますよ!」をちょっと大げさなくらいに告知して

「生産性を底上げして特定の個人への業務負荷の軽減を図りましょう」的な

作業効率アップ、職場環境改善といった旗印を掲げましょう。

 

そこに同意してくれないスタッフがいたとしたら

たとえどんなに優れたプレイヤーでも悪影響の方が大きいです。

 

繰り返しになりますが、これは業務が複雑で個に頼る業務の場合です。

そうでないならトップダウンでズドン、で大丈夫です。

 

ご相談等ございましたら下記までご連絡ください。

蕎麦の食べ方【決定版】

こんにちわたいらです。

 

こないだね、たいらおそば食べてきたの。

いや待って、ちょっと言いたいことがある。

一人称ファーストネームの女子の話むっちゃおもんない説。

 

説明しよう!ミツコちゃんを例に、説明しよう!

 

  ミツコは自己評価が妙に高く、本人が求めるより他己評価が低い。知らんけど。

⇒ 潜在的にそれに気付いてて、けどもっとチヤホヤされたいし褒められたい。

「聞いて聞いて~ミツコこないだね~」ってなる。

⇒ 概ね97%自慢話か、自身にとって都合よく解釈した他人、仮想敵の悪口。

⇒ 当然賢いわけないし、オチもない。控え目に言って、むっちゃおもんない。

 

我ながら完璧すぎるロジックであーる。

もろたわー。ぜったいもろたわー。

ノーベル文学賞もろたわー。

スウェーデン遠いわー。だるー。マジだるー。

 

アレやで!歳がひと回り以上下の女の子とかやったら

傾聴スキル発動!つって気持ちよくトランスフォームしてうんうん言うで。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

 

ある程度ええ歳した女子()にこれやられるとなー。

アレやで!たぶんほんまにモテる男とかキレッキレのポイントゲッターは

それでもせやなせやな、かわいいな、大変やったなーとかって言うんでしょうよ!

 

残念やったな、わしはそのどちらでもない。

行きずりの女の爪にも職場環境にも食生活にも

ちーーっとも興味が無いんじゃ。

 

とは言ってもそのツッコミ所満載のエピソードトークに

いちいちカットインしてたらライフを削り合った挙句お互い嫌いになる。

大人なわしは「ん?お、おぅ。ん?ん?おぅ。」とその場をしのぐ。

 

もろたわー。ぜったいもろたわー。

ノーベル平和賞W受賞もろたわー。

スウェーデン遠いわー。だるー。マジだるー。

 

 

さて、究極Vモンキーでお蕎麦のおもんない話に戻ります。

仕事関係の人とお蕎麦屋さん行きました。

私の立ち位置は、飲食の運営に詳しい(はず)の人。

いろいろ踏まえてちょっと目上の人とお蕎麦屋さん行きました。

 

んーと、グレードとしてはほんと中間層くらいのお店。

美味しいことも美味しくないこともあり得るような顔面のお店。

ランチで「ざるそばと親子丼セット ¥1,100」 みたいなお店。

でまさにそれを二人でオーダーしましたよ、と。

商品テーブルに運ばれてきましたよ、と。

 

で、手切りでもないしそば殻いっぱい見えるわけでもないし

ワサビは思いっきり指の跡ついてピラミッドみたいになっとるし。

おまけにそばつゆはとっくりじゃなくてお猪口に直。

ピーンときたわけですよ。

「はっはーん、こいつぁ普通の蕎麦屋だな?」と。

 

んで一応ね、一応そばだけ直で一本食べましたよ。

 

うん!! めっっっっっっちゃふつう!!

 

というわけで心置きなくおつゆに薬味もワサビも放り込んで食べようとしたわけですよ。

そしたらアーロンみたいな顔したヤツがどや顔で言ってくるわけです。

「え?!ワサビ溶かしちゃうの!?」なんつってね。

 

「てやんでぃ!!お前さん、江戸っ子じゃねーな?」なんつって。言ってないけど。

ワサビを一口おきに蕎麦に乗っけてお尻だけつゆにつけて豪快にすすったら

「おっ!乙だねぇ!!おいらは粋さ!!」なんつってね。言ってたんでしょうね。

アーロンみたいな顔して。そんなんだから懸賞金2000万しかつかねーんだよ。

 

旅の目的の一つである山奥のお蕎麦屋さんに行ったなら

私はワサビをつゆに落とさないですよたぶん。

打ち立ての蕎麦で卸したてのワサビだったら。

ちなみにだけど、そんな店でも溶かしたい人は溶かせば良いと思います。

 

仕事の合間にアーロンと普通の蕎麦屋に行って

蕎麦本来の味と香りを楽しんでいるフリをする必要あります?

 

私がかつてお仕事を一緒にさせて頂いた方でも

40年板前やってて箸でええとこのお寿司食べる方いましたし

40年シェフやっててパスタでスプーン使う方もいました。

 

食べたいように、食べやすいように食べれば良いんですよ。

ちょっと小粋に、オシャレにいきたいときもあるとは思いますけど

シーンと目的に沿った上で気取らず気持ちよく食べましょうよ。

食べ慣れてないのにブッた真似すると恥かくだけですから。

 

とは言えクラシックフレンチのお店とか披露宴で

「食べ辛いなぁ、ちょっと箸持ってきて」

これはちょっとやり過ぎかなって気もします。

食べ辛そうにしてるご高齢の方に「よろしければお箸をお持ちしましょうか?」

ってサービススタッフからお声掛けするのは素敵です。

 

もう脱線し過ぎて何の話してんのかわかんなくなってきた。

一応アーロンに話を戻しますと、案の定最後言ってきましたよ。

「蕎麦湯頼みますか?」って。いいんですよ。いいんです。

むしろ私も飲みたいんですよ。

 

だけどそば猪口に直でつゆが入ってる時点で蕎麦湯あんま入らんやん?

そばゆ.png

こんなけしか入らんやーん。

ちょうど良き濃さにするまでそばつゆほぼストレート我慢大会。

 

んでチラっとアーロンのそば猪口みたら既にええ具合につゆ減っちょる。

江戸っ子面しやがって。おしまい。

あ、ちなみに私、このアーロンの人大好きです。(照

 

でわでわ

ちょこっと社会心理学

こんにちわたいらです。

 

ちょっとタイトルからして小難しいと感じられるかもしれないですが

そう思った方にこそ是非読んでいただきたい2020年春。

 

早速ですが問題です。

 

Q.チョコレートとガムは合わせて110円です。

 チョコレートはガムより100円高いです。

 ガムの値段はいくらでしょう?

 

はい、そうですね。

10円ですね。間違いです。

 

A.15円

 

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンの著書にある

「ファスト&スロー」の中にある問題です。

なんと、アメリカの優秀な学生達も50%以上が間違えたらしいです。

 

これが算数の問題としてテキストで出されたのかはわからないですが

恐らくは持ちの情報から答えをいち早く出そうとした結果と思われます。

人は見た目が9割、なんてのは最たる例として挙げられる、

努力も意識もせずに答えを出そうとするのが「速い思考」。

言い方悪いですが「情報弱者」とは「速い思考」が先走る人でしょう。

 

一時景表法なんかでも話題になりましたが、

「ただいまこちらのリンゴが80%OFFの100円!!」

なんつってね。

 

「速い思考」だと「やだお得だわ♪」なんつってね。

「お隣の分まで買ってあげなきゃ♪」なんつってね。

 

「遅い思考」だと「ちょ待てよ」と立ち止まれる。

 

「もともと500円のリンゴってなんぼのもんやねん」と。

 

早い思考に起因するエラーを防ぐ方法は原理的には認知的錯覚に陥っている兆候を見逃さずに、スローダウンして遅い思考に応援を求める

 

すげぇよなぁ、ノーベル賞取っちゃう人がこんなに簡単な言葉で

一般人向けに経済学、心理学を紐解いてくれている。

 

で、できる男はせっかちとか早歩きとか言われるじゃないですか。

これも誤りではないと思うんですよね。

遅い思考が習慣化していて早い行動が身についている。

インプットした情報を自分というファンクションを介することにより

行動を最適化できるやつ最強。無双状態。

 

「トイレットペーパーが品薄になっているようです。」

⇒「隣町の○○にはまだあるらしいわよ!行かなくちゃ!!」

もう最弱です。早い思考以外は1ミリも動いてない。

なんで品薄なのか、今買い急ぐ必要があるかを考えようとしないわけです。

 

リンゴの問題に立ち戻りますが、

政府は速い思考で騙される人を守るためにこういった表示を法律で禁じました。

速い思考で動きがちな層が声が大きくて票を持ってるからなんでしょうね。

これが遅い思考。知らんけど。

 

で、時は2000年ごろ、当時学生だった私に結構刺さった本がありまして。

山岸敏男氏「安心社会から信頼社会へ」

 

「高信頼者」は、他人が信頼できるかどうかということについての情報に敏感な

「社会的知性」が高い人である。  それに対して「低信頼者」は、最初から

信頼度が低いので、「本当に相手が信頼できない人だ」という情報が与えられても

あまり信頼度に変化がない。つまり情報に鈍感である、と言える。

 

何というか、別に自慢話したいんじゃないんですが、

当時の私が漠然と思っていたこと

「性悪説前提による社会的な機会ロス」とか

「排他的な集団は自分たちも周りも得をしない」みたいなこと。

これらを見事にロジカルに証明していて「すっげぇ・・」て感じたのを鮮明に覚えています。

 

で、たぶん、たぶんですけどこれらの問題を根底から解決してくれるのが

マクロ規模でブロックチェーンが実装されたときなんですよね。

テクノロジー分野においては非常に疎くてにわかなんですが。

 

 

なんかただのメモ書きみたいになっちゃいましたけど。

少しでも遅い思考を持つ人が増えればと思い筆を執った次第です。

 

でわでわ

Excel、Word、PowerPointの使い分け

こんにちわたいらです。

 

表題にある通り、先日ExcelとWord、PowerPointの使い分けについて

ご質問をいただいたので回答しようと思います。

その場で答えようと努力したのですが面倒だったので笑

 

かなり初歩的な内容ですので私より事務スキル高い人は読まないでください。

お願いだから読まないでください。

 

私はマニュアルを始めとした資料をクライアントに納品しているのですが、

基本的にはExcelを使用することが多いです。スプレッドシートも含めて。

ただし情報量が少なくて良い場合、アイキャッチでズドンってしたい場合は

PowerPointを使用することもあります。

テキストベースの読み物にしたければWordというところでしょうかね。

もちろん先方の都合があれば最優先します。

 

しまった、もう書くことが無い。

そんなものに負けてたまるかと今宿命ってやつをかざしーてー

あばーれーだーあーーーーーす(hiC)

 

ここを少しだけ太さを持った上品なミックスボイスで発生できるかが肝要です。

私はどうしても張ってしまいがちなのでマイクを離してごまかします。

日に日にミックスボイスという言葉が嫌いになってきています。

 

おっと、少しだけ話がそれてしまいましたね。

しぶしぶ本題に戻りましょう。

 

なぜ基本的にExcelで資料作成することが多いかというと、

私のスキルでは最も自由度が高く、扱い慣れているからというだけです。

提案書とかお客様にお見せする場合においても、

A4縦1枚にどれだけの情報量をわかりやすく詰め込めるかが腕の見せ所です。

と勝手に思っています。

 

このような場合、一般的にはPowerPointを使用される方も多いかと思いますが

枚数がかさばるし提案そのものもまどろっこしくなりがちなんですよね。

 

仮にマニュアル作成代行をPowerPointで提案するとしましょうか。

  • P1:表紙「〇〇様 マニュアル作成のご提案」
  • P2:目次
  • P3:弊社事業内容のご紹介
  • P4:導入事例
  • P5:御社の現状分析、問題点と改善案
  • P6:基本的な考え方
  • P7:具体的な方法論
  • P8:スケジュール感の提案
  • P9:要件、お見積り概算
  • P10:おわりに(お礼、連絡先)

決して盛ってるわけじゃなくて実際このくらいでないとカッコつかないんですよ。

 

ExcelのA4縦イチだとP1~P4くらいまで不要。たぶん先方興味ない。

挨拶を含めて冒頭3行くらいのテキストで言いたいことをざっくりまとめちゃいます。

P5でちょっとした表っぽく見せてドキュメント風味を醸し出します。

P6はテキスト + セルを塗りつぶして刺さるフレーズを強調。

P7はP8と一緒にしてドキュメント差し込み

P9テキスト1行+表、P10で2行。以上終了。

何かしらバックデータが必要な場合は別添。

 

おそらくWordでも同じことできるでしょうが、

頭出しを揃えたり、小さい表を差し込んだりするときにExcelの方が楽ちん。

加えてWordだと個性が出にくいんですよね。

 

初めての方にちょっとでいいから新鮮さを感じてもらいたいのと

あーたいらの資料ってこんなんだよねーってホッとしてもらいたい笑

 

マニュアル作成そのものにおいてどのツールが最適かという話になると

これまた話が違ってきます。

 

自身がリバイス、管理を続けさせていただけるのであれば

一定量以上の情報の場合、単純に自分の慣れているExcel使います。

帳票類やチェックシートを差し込むことも多いので。

 

ただし納品してsay good-byeする場合もあるので、

その場合は先方の担当者が使い慣れているツールで、

リバイスに係る手間を最小限に抑えられるよう取り計らいます。

 

あの、勘違いしないでくださいね?

納品してトンズラこくのがお前のやり方か!と。

 

そうじゃなくてニュアルはクライアントの財産にしてもらいたいので

先方の中で更なるブラッシュアップをかけていける状態が望ましいわけです。

ただし発生ベースや定期的にメンテナンスをさせていただけるのなら

私もお仕事なのでシメシメってなりますよそりゃ。

 

実は今Wordでの納品をご所望されておりまして

最新ver.のWordに四苦八苦しているのは内緒です。

がんばゆ

 

でわでわ

マニュアルと評価制度の紐づけ

こんにちわたいらです。

 

ほんっとコロナコロナうるせぇ・・・

個人で働いている私のところにもコロナウイルスの影響が来てしまいました。

仕事がスケジュール通り進められなくなってきております。

 

といっても私もありがたーいクライアント様に恨みを持っているわけではなくて

過度な自粛ムードを作り上げたメディアだったり、

マスクやトイレットペーパーを買うために3時間ドラッグストアに並んで

見ず知らずの情弱達と濃厚接触している情弱達にがっかりしております。

 

特にテレビから垂れ流しになっている情報を断片的に鵜呑みにしている人達は

自分でできる限り正確な情報を探り出すという作業を一度でいいからやってもらいたい。

 

せめて厚労省のQ&Aくらいには目を通して欲しいです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

 

で、オリンピックは中止にした方がいいんじゃないかとか

卒業式もやらないべきだとかかわいそうだとか。

もうおなかいっぱいですよ。

大丈夫、あなたより知識と判断力がある人がちゃんと考えてくれるから。

 

いやそういったことを話題に取り上げることは全然構わないんだけど

にわかの知識で他人を巻き込もうとする人はあかん。

 

 

で、華麗に話題を自分の畑に引き釣りこんでいくわけですけれども。

今回はサービス業がメインでお話を進めていきます。

 

居酒屋さんの店員を例に挙げてみましょう。

どうやって店員さんの人事的評価がなされていると思いますか?

はい、一般的には店舗責任者の独断です。

 

ここでどういった問題が生じてくると思いますか?

はい、基本的には店舗責任者の偏見です。

 

お気に入りの女の子や、ある程度評価しとかないと面倒な声でかいヤツ。

こういったスタッフを評価していると、今度は黙って献身的に働いていたスタッフが

やめるやめる詐欺をはじめたり、実際やめたり。

もう何万回もこんな光景を目の当たりにしてきました。ほんとは71回ですけど。

 

じゃあ居酒屋の店員はどのようにして評価されるべきなのでしょうか。

私なりの答えはたったの3点。

①業務の質、②業務のスピード、③職場環境改善への貢献度。

 

①②に関しては質の高いマニュアルによって一定程度客観的かつ相対的評価が可能です。

じゃあ③はどうするのかってところなんですが、

サンクスカード、敬い文とかってワードを聞いたことないですか?

よく老舗のコンサル会社とかが売り物にしてくるやつなんですけど、

スタッフからスタッフへ感謝の手紙をしたためる制度です。

 

一緒に働いている人から「ありがとう」の手紙をもらうのはうれしいことですし

モチベーションにもつながる良い制度だとは思うんです。

ただしまぁすぐに形骸化するんですよ。書くのに時間かかるし。

ノルマを設定するにしても罰則規定まで設けるのかって話で。

 

はい、③の答え。秘密。笑

ヒントはポイント化です。ほぼ答えです。

ただしポイントの持たせ方や使い方には一定の配慮が必要です。

部下に上司を評価させるという視点も持っておいた方が良いです

 

ご相談等あれば下記まで

リモートワークによるメリデメ

こんにちわたいらです。

 

昨今のコロナウイルス流行を主たる背景に

リモートワーク、テレワークといった働き方が市民権を得てきました。

 

ウイルスと周辺デマ、その対応によって間接的な被害を受けている方々もいらっしゃるかと思いますが

すみません、今回はそれらを置き去りにリモートワークについて述べてゆきます。

 

もちろんメリットとデメリットがあってそれぞれ表裏一体なわけですが

ちょっと上手にまとめてる風に見せたいので分けて書きます。(照

そして営業職等ではなくてオフィスで仕事をしている時間の長い労働者を想定。

 

 

【メリット】

① 身支度にかかる時間や交通時間を減らせる

これはめちゃくちゃでかい。通勤時間って本当に無駄な時間ですから。

妻子ある人が通勤時間の読書やソシャゲが唯一のストレスのはけ口みたいなこと言ってる

話をどっかで聞いたことありますがそれただの無駄の上塗りですから。

家でやれ(笑)できないならそんな嫁を選んだ選球眼を猛省しましょう。

 

都内の平均出勤時間が往復90分くらい。

肉から叩いてハンバーグ作れる。なんなら煮込みハンバーグできる。

ハンバーグを焼くときは玉ねぎのアッシェを炒める系男子ですが

煮込みハンバーグを前提とするときは炒めるかどうするか60分悩むから間に合わない。

 

 

②時間ではなく成果による評価が一般的になる

以前にも取り上げた無能な残業野郎共は涙目。

今日何をするのですか?今日どこまでできたのですか?が可視化されやすくなる。

調べものついでにうっかりYouTube見たって良いんですよ。成果物さえあれば。

一方でExcelイラレ開いて思考停止してる人達は成果の報告ができない。

 

 

③介護、育児との両立が容易に

これに関しては私やったことがないのでクリティカルな意見かはわかりませんが

②の成果主義が一般化すれば介護、育児休暇がゼロイチで議論、問題視されなくなるのでは。

育児してるはずなのに仕事のペースも落とさず家庭不和も起こさないスーパーお父さん。

そこまではいかなくても6割の給与で6割の成果を出せば文句言う人はいないでしょう。

 

 

【デメリット】

①コミュニケーションとパーソナリティの希薄化、不透明化

みんながみんな優秀で評価も正当な世の中なら問題もないかもしれませんが。

12時間やって仕上げた仕事を8時間で仕上げた風に見せてくる人のフォローは?

世間話のノリでフラットな質問相談をできる環境は維持できますか?

フワッとしてますが、いろいろな意味で「こいつやべぇな」の察知が遅れる予感がします。

 

 

②優秀でない人達が手をつけられなくなる

これは管理職であっても一般職であっても同様です。

マネジメントが全くできない管理職が置物ですらなくなって粉末状、もしくは昇華する。

周りのフォローでかろうじて息をしていた一般職から応答がなくなる。

要はメリット②の裏側なんですが即刻降格処分やリストラできるかというとたぶん簡単ではないです。

なんなら最終的な決裁権限を持った人がアレな企業もたくさんあるでしょうし。

 

 

③製造業やサービス業の人手不足が加速する

現場でないとできない仕事の生産性向上は置いてけぼり・・・

モノやサービスの提供価格の高騰は仕方ないと受け入れられるとしても前段階の過当競争は不安。

そしてそれらの職種に対する偏見が助長される世の中になるのが不安。

 

 

メリット、デメリットの数が一緒の方が文章上手で計画的っぽいじゃん。

結果最後に感情論をねじ込むという緊急措置のままリリースを決行します。

 

でわでわ

ロボットに奪われる仕事たち

こんにちわたいらです。

 

昨今RPAやAIといったテクノロジーの発展により

かつて当たり前だった仕事が奪われていくという趣旨の情報をよく目にします。

 

当然のことながら仕事の内容によってそのリスクや変革スピードには

バラつきがあるはずので大してロボットに詳しくもないサービス業出身の私が

恥をさらけ出してそこらへんを予測してみたいと思います。

「スターウォーズ r2d2」の画像検索結果

当然のことながら頭を使う仕事、クリエイティブな仕事に関しては

彼らが追い付いてくる時期が比較的遠いでしょう。知らんけど。

 

一方で単純作業であったり危険な作業であったりというのは

生産性に応じて比較的優先的にロボットに淘汰されていきます。知らんけど。

 

2018年だったかな、RPAに関する展覧会兼セミナーみたいなのに言った際、

すでにテンプレートにはめ込める事務作業については

AIに丸投げできるようなシステムが出来上がっていました。

 

 

例えば会計業務

実際に多くの企業でいまだにやっていると思うのですが

会計ソフトから実績数値をcsvで吐き出してExcelの資料に貼り付ける、

で分かりやすい科目の中分類くらいにまでまとめて速報数値として共有する。とか。

領収書、請求書の処理や、小払いの現金精算。とか。

 

ここまでの一連の作業はすでにやってくれるロボットがいます。

はい、簿記2級レベルくらいの人ならもうイチコロ。

 

ただしまだまだコストが割高で、手順をロボットに入力する手間とスキル、

それにハメ込むための社内規定や決裁ルートの整理が大変だな、と実感しました。

それらをアウトソースするにしても手間やコスト面のメリットが大差ないなら

本末転倒になってしまいますからね。

 

末端まで普及するのはもう少し先かな、と思いながらも

10年、20年先ではないな、という感じもいたしました。

 

分かりやすくするために会計業務に限定してみたものの、

広く言われている一般事務、一般管理業務みたいな仕事は総じて同様です。

受付業務、インフォメーションなんかも最近はタブレットだったりしますもんね。

 

 

運転手

これはかなり優先度が高く時期も近いのでは。

もちろん自動操縦の開発スピードとコスト、法整備次第ですが。

今若者が最も志すべきではない職業なように思います。

タクシー、バス、トラック、全部です。

 

 

高所作業員、とび職、解体屋

これらもきっと優先的にロボットが開発されていくでしょう。知らんけど。

比較的危険が多く賃金も高水準であることから

経営目線からするとロボットに大きな期待を寄せているはずです。

一部の建築特殊技能に関しては文化として残って欲しいという希望はありますが・・・

土壁とか、殴り彫りとか、釘ビス使わない系工法とか。

 

 

小売業

流れは完全にeコマースですよね。店舗そのものの存在価値が薄れてきてる。

流通と受取面の壁はありますがそこらへんがクリアされてくると

いよいよもって販売員、レジ打ちといった職種は必要なくなっていくのでは。

 

 

飲食業

もう我慢できん。これの為の前振りでした。一応専門ですから。

ざっくり言うとファストフードやチェーンオペレーションの飲食店なんかは

かなり必要要員数が減ってくるかと考えています。

ただし衛生環境保持やメニューの多様性を維持するにはゼロにはならない。

 

また、職業調理人を抱えるような業態においては

ロボットに取って変わられるのはまだまだ先になるのでは、と考えています。

高齢者、高所得者ほど細かいオーダーが発生しますし。

 

 

いろいろと雑多に考察してみましたが、結局のところ

流通、運搬の面においての技術革新待ちな感じはありますね。

 

当該業務に現在従事している方々にとっては残酷かもしれないですが

近い将来実際に起こること請け合いのイノベーションです。

 

特に若い方々においてはそれらから目を背けるのではなく、

その道を極めてロボットに教えられるレベルのノウハウを身に付けるのか

他で活きるスキルや副業を膨らませておくのか

将来を見据えた仕込みが必要になってくると思います。

 

で、私の稼業としているマニュアル作成についてなんですが、

マニュアル化できてない業務をロボットに落とし込めるわけないんですよ。

物事を決める、動作を決定する情報の物差しがないとロボットはパニック。

 

現場の個人レベルで様々な、柔軟なジャッジをしている業種ほど

来るべき時に備えてマニュアルを整備しておかなければならないと考えています。

 

 

忙しくなりそうだぜ

そんなでもないけど(´・ω・`)

 

でわでわ

« 2020年2月 | メインページ | アーカイブ | 2020年4月 »

このページのトップへ